景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出の意味・解説 

景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 16:09 UTC 版)

対馬丸 (連絡船・初代)」の記事における「景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出」の解説

第一次世界大戦中船腹不足による傭船難と傭船高騰悩まされ鉄道院/鉄道省 は、傭船頼み脱却目指し何れも3,619総トン景福丸型3隻を三菱造船神戸造船所建造し1922年大正11年)から1923年大正12年)にかけて就航させた。 これら3隻は最大速力20ノット前後高速で、下関 - 釜山間を昼航8時間、夜航9時間航行でき、旅客専用船とすることで貨物荷役省略して停泊時間短縮し関釜間を1日1往復できたため、これら3隻で、年間通じて昼夜1往復ずつ計2往復運航が可能となったこのため高麗丸新羅丸の2隻は多客時以外は定期貨物便運用となった。 これにより、1922年大正11年3月29日には関釜航路唯一の傭船博愛丸解傭され、同年10月18日には壱岐丸未だ傭船頼み青函航路転属対馬丸1923年大正12年3月10日付けで、新設予定稚泊航路就航のため札幌鉄道局転属した。

※この「景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出」の解説は、「対馬丸 (連絡船・初代)」の解説の一部です。
「景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出」を含む「対馬丸 (連絡船・初代)」の記事については、「対馬丸 (連絡船・初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出」の関連用語

景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景福丸・徳寿丸・昌慶丸就航と壱岐丸・対馬丸転出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬丸 (連絡船・初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS