明治時代の合併の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治時代の合併の変遷の意味・解説 

明治時代の合併の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 04:57 UTC 版)

中浜 (村上市)」の記事における「明治時代の合併の変遷」の解説

1873年明治6年7月柏崎県新潟県合併した際、中浜村第二十五大区、小十区、四番組に所属当時四番組の戸数122戸で人員が722人。十小区戸長大毎加藤二太郎。四番組要掛(戸長補佐)は堀之内村大滝伝太郎が務めていた。その後1878年明治11年)に郡区町村編制法公布され翌年から施行大小区制度が廃止され町村公選戸長を置く必要があったのだが、当時の各町村役場設置し職員を置くことは財政的に困難であったことから、1884年明治17年)に数ヵ町村区域とする連合戸長役場設置し前述した問題改善図った北中小俣村府屋町・勝木脇川5つ区域分けられ中浜村府屋町に所属となった1889年明治22年)、当時新潟県町村数は計4,593ヵ町村全国1位の数であり、小規模な町村散在している現状から、4月1日市町村制施行された。その結果816市町村にまで減った。尚、中浜村属す岩船郡町村減少率県内3位の83.4%だった。こうして、岩船郡に五か黒川俣村中俣村大川谷村八幡村下海府村)が誕生中浜村大川谷村属した。尚、合併時の中浜村人口251人と大川谷村属す12の中では2番目の人口規模だった。 1901年明治34年)、中浜属す大川谷村中俣村合併し大川村となる。

※この「明治時代の合併の変遷」の解説は、「中浜 (村上市)」の解説の一部です。
「明治時代の合併の変遷」を含む「中浜 (村上市)」の記事については、「中浜 (村上市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治時代の合併の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代の合併の変遷」の関連用語

1
中浜 (村上市) 百科事典
4% |||||

明治時代の合併の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代の合併の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中浜 (村上市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS