旭爪あかねとは? わかりやすく解説

旭爪あかね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 23:46 UTC 版)

旭爪 あかね(ひのつめ あかね、1966年11月12日 - 2020年11月8日)は、日本小説家千葉県柏市出身。

略歴

宇都宮大学農学部卒業後、同大学院農学研究科修士課程修了。1993年日本共産党へ入党[1]。団体職員も経験[1]したが、人間関係などから約9年間いわゆる引きこもり状態になり、そこから小説を書き始める。1997年、「冷たい夏」で第2回民主文学新人賞を受賞し、翌年『民主文学』誌に発表した長編『世界の色をつかまえに』(単行本は本の泉社、ISBN 4-88023-195-9)で、将来に悩む大学院生の生活を描いた。

その後、引きこもりの女性と農村の男性との文通からの交流を描いた『稲の旋律』(ISBN 4-406-02878-1)は、『しんぶん赤旗』連載時から評判を呼び、多喜二・百合子賞を受賞、『アンダンテ~稲の旋律』の題名で映画化もされた。その後も、続編『風車の見える丘』『月光浴』などの作品を発表し、民主主義文学の「若手作家」として活躍していた。

日本民主主義文学会では、2013年から副会長を務めていたが、病気療養のため2019年で退任した[2]

2020年11月8日、卵巣がんで死去した[3]

著作

  • 世界の色をつかまえに(1999年5月、本の泉社)
  • 稲の旋律(2002年4月、新日本出版社
  • 菜の花が咲いたよ(2003年6月、本の泉社) - 農民運動について書いたノンフィクション
  • 風車の見える丘(2005年10月、新日本出版社)
  • 月光浴(2010年1月、新日本出版社)
  • 歩き直してきた道(2014年6月、新日本出版社) - 作者自身の鬱病体験などについて書いたエッセイ

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭爪あかね」の関連用語

旭爪あかねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭爪あかねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭爪あかね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS