旭田寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 旭田寺の意味・解説 

旭田寺

読み方:キョクデンジ(kyokudenji)

宗派 真言宗豊山派

所在 福島県南会津郡下郷町

本尊 大日如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

旭田寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 06:37 UTC 版)

旭田寺
所在地 福島県南会津郡下郷町大字塩生字上ノ原1205-13
宗派 真言宗豊山派
本尊 大日如来
創建年 天正17年(1589年
開山 福蔵
開基 平田五郎忠照
中興年 昭和29年(1954年
法人番号 7380005009991
テンプレートを表示

旭田寺(きょくでんじ)は、福島県南会津郡下郷町塩生(しおのう)上ノ原にある真言宗豊山派の寺院。本尊は大日如来。当寺に所属する重要文化財の中ノ沢観音堂は、大同2年(807年)に徳一上人の開山で創建したと伝承する堂が室町時代初期に火災によって焼失したため、再建されたもの。

歴史

天正17年(1589年)、旭田寺の前身にあたる長福寺は平田五郎忠照により僧・福蔵を招いて開山された。昭和29年(1954年)、長福寺、光明寺、無量寺、岩蔵寺が合併して旭田寺となった。昭和35年(1960年)、中ノ沢観音堂が重要文化財に指定された。

所在地

  • (旭田寺)福島県南会津郡下郷町塩生上ノ原1207
  • (中ノ沢観音堂)福島県南会津郡下郷町中妻観音前228[1]

アクセス

  • (旭田寺) 会津下郷駅より南東へ1.3km。
  • (中ノ沢観音堂)弥五島駅より車で10分

脚注

  1. ^ 「第十一番札所中ノ沢観音堂(極上の会津プロジェクト協議会サイト)

座標: 北緯37度14分55秒 東経139度52分25秒 / 北緯37.24856度 東経139.87372度 / 37.24856; 139.87372



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭田寺」の関連用語

旭田寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭田寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭田寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS