旧皆瀬村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 02:24 UTC 版)
小川内町(おがわちちょう) 皆瀬の北部に位置し、吉井町に接する。小川内川の谷に沿って水田と集落があるが、佐世保市営バス十文野小川内線の終点となっている。妙観寺トンネルの開通によって吉井方面(県道40号)の交通量が急増しており、道路拡張工事が進んでいる。 皆瀬町(かいぜちょう) 皆瀬の西端にあたり、相浦川と小川内川の合流点。皆瀬の中心地で、皆瀬駅・皆瀬小学校が位置する。バイパスが対岸の吉岡町を通過するため、国道204号の旧道沿いの商店は凋落傾向にある。奥の丘陵部に大野小学校まで抜ける市道が整備されたため、旧道よりも市道脇の交通量が増え、宅地化が進んでいる。 楠木町(くすのきちょう) 皆瀬の東端にあたり、大野地区原分町に接する。町の最大の施設であるゴルフ場は、反対側の知見寺町から入る。ゴルフ場より下の斜面に集落と農地が点在するほかは、ほとんどが山林に覆われている。 菰田町(こもだちょう) 皆瀬の北端にあたり、世知原町と接する。世知原に抜ける県道11号はヘアピンカーブが連続する上に、世知原側の拡張工事が遅れていることから、交通量はさほど多くない。菰田ダム周辺には棚田が点在するが、町域のほとんどは山林。江里峠付付近の県道沿いに民家が点在し、畜舎がたまに見られる。 白仁田町(しらにたちょう) 皆瀬の中部にあり、小川内川を挟んで小川内町に対面する。菰田ダム直下の谷底には水田が発達している。集落は下流に集中し、東部の丘陵地にも散在している。 十文野町(ともんのちょう) 皆瀬の中央部にあり、楠木町・白仁田町に挟まれた山間部。朝夕に市営バス・西肥バスが大野~小川内間を結んでおり、「十文野経由」としてバス利用者には名を知られているが、便数が少ないことから、どこを走っているのかはあまり知られていない。市内水道施設の嚆矢である岡本貯水池が位置する。 野中町(のなかちょう) 皆瀬の東端に当たり、原分町に接する。大野地区の郊外住宅地の延長線上にあり、宅地化が進んでいる。皆瀬まで抜ける市道に誘引され、昔ながらの棚田も宅地化が目覚しい。国道204号の旧道が通り、野中駅があるが、対岸の吉岡町にバイパスが開通したため旧道の交通量は激減し、商業は停滞傾向にある。 牧の地町(まきのじちょう) 皆瀬の北西にあたり、佐々町に接する。急峻な斜面にあるために佐々との関係は薄く、ヘアピンカーブを連続して小川内町の妙観寺峠を越えて吉井に達する通過地点であった。妙観寺トンネル開通後も、西肥バスの路線が維持され、町内を通過する。
※この「旧皆瀬村」の解説は、「中里皆瀬」の解説の一部です。
「旧皆瀬村」を含む「中里皆瀬」の記事については、「中里皆瀬」の概要を参照ください。
- 旧皆瀬村のページへのリンク