旧・京都府師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:19 UTC 版)
1876年2月14日: 京都府権知事 槇村正直、宮内卿 徳大寺実則に師範学校設立の伺書を提出。 1876年4月1日: 京都府師範学校設立認可。 1876年6月2日: 開校式挙行。京都御苑 石薬師御門内、准后里御殿を仮校舎とした。2年制の小学師範学科を設置。 1878年3月: 第1回卒業。 1879年12月: 下立売釜座の新校舎に移転。京都守護職御役 会津藩御用屋敷址 (現・京都府庁北側)。 1882年2月: 附属小学校を開設。 1882年7月: 師範学校教則大綱に準拠し教則・校則改正。初等科 (1年)・中等科 (2年)・高等科 (4年) を設置。 1884年11月: 兵式体操を導入。 1886年1月23日: 京都府女学校師範科を移管、京都府師範学校女子部とする。附属小学校・幼稚園保育科も移管。 校舎は上京区土手町丸太町下ル駒之町の九条邸跡に所在。
※この「旧・京都府師範学校」の解説は、「京都師範学校」の解説の一部です。
「旧・京都府師範学校」を含む「京都師範学校」の記事については、「京都師範学校」の概要を参照ください。
- 旧京都府師範学校のページへのリンク