日産パラディンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 日産の車種 > 日産パラディンの意味・解説 

日産・パラディン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 03:28 UTC 版)

日産・パラディン
前期型
後期型
概要
別名 東風・奥丁
製造国 中国
販売期間 2003年3月 -
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 5ドアSUV
駆動方式 後輪駆動
4WD
パワートレイン
エンジン 2.4L I4 KA24DE
最高出力 110kW/4,800rpm
最大トルク 208N·m/3,600rpm
変速機 5MT
車両寸法
ホイールベース 2,650mm
全長 4,550mm
全幅 1,840mm
全高 1,880mm
車両重量 1,675-1,815kg
その他
ベース車 日産・ダットサントラック
テンプレートを表示

パラディン(英語名:PALADIN、中国名:帕拉丁)は、中国にて鄭州日産汽車が生産し、日産ブランドで販売しているSUVである。東風ブランドでは姉妹車が奥丁(OTING)の車名で販売されている。

沿革

2002年6月5日
第7回北京モーターショーにて発表[1]1999年6月より北米にて販売しているエクステラ(WD22型)同様、D22型ダットサントラックをベースとする。車体形状はエクステラとほぼ同じであり、フロント回りのデザインはD22型フロンティア後期型とほぼ同じである。
2003年2月28日
発表。予約開始。直列4気筒DOHC KA24DE型およびV型6気筒SOHC VG33E型を搭載し、前者には5速MT、後者には4速ATが組み合わされる[2]
2003年3月29日
発売開始[2]
2007年9月6日
東風ブランドの姉妹車「奥丁」が発売開始[3]

モータースポーツ

2004年1月1日-1月18日
第26回ダカール・ラリーに参戦。総合57位の成績を収めた[4]
2004年12月31日-2005年1月16日
第27回ダカール・ラリーに参戦。3台が完走を果たし、それぞれ19位、44位、56位の成績を収めた[4]
2005年4月
上海モーターショーにダカール・ラリー参戦車両を出展。
2005年12月31日-2006年1月15日
第28回ダカール・ラリーに参戦。385番と374番の車両がそれぞれ19位と43位の成績を収めた[4]

車名

「パラディン(PALADIN)」は、中世ヨーロッパ諸国において一定の高位にある騎士を意味する。

脚注

  1. ^ 日産自動車、中国でエクストレイルとパラディンの2車種のSUVを発表”. 日産自動車ニュースリリース (2002年6月5日). 2013年7月26日閲覧。
  2. ^ a b 鄭州日産で生産する本格SUV、「パラディン」を北京で披露”. 日産自動車ニュースリリース (2003年2月28日). 2013年7月26日閲覧。
  3. ^ 奥丁:源自帕拉丁 传承高品质” (中国語). 鄭州日産汽車 (2007年9月6日). 2013年7月26日閲覧。
  4. ^ a b c 公司大事记” (中国語). 鄭州日産汽車有限公司. 2013年7月26日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産パラディン」の関連用語

日産パラディンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産パラディンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産・パラディン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS