日本基督教会時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 08:22 UTC 版)
1918年(大正7年)に父が死去。叔父の常葉金太郎によってキリスト教信仰に導かれ、同年1918年、日本基督教会の指導者植村正久牧師より富士見町教会にて洗礼を受ける。 1920年(大正9年)、植村正久の創立した東京神学社に入学、1923年(大正12年)に卒業。同級生に熊野義孝。小野村林蔵牧師の司式で結婚する。牧師夫人となったのは、常葉モトであった。後に二男二女を与えられる。1925年(大正14年)牧師の按手礼を受ける。 1935年(昭和10年)にウェストミンスター神学校に留学し、ジョン・グレッサム・メイチェンの講義を受講し。改革派信仰の確信を得る。 1942年(昭和17年)東京府麻布区に日本基督教団森元町教会(現・日本キリスト改革派教会東京恩寵教会)を設立。
※この「日本基督教会時代」の解説は、「常葉隆興」の解説の一部です。
「日本基督教会時代」を含む「常葉隆興」の記事については、「常葉隆興」の概要を参照ください。
- 日本基督教会時代のページへのリンク