日本国内で見られる主な種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国内で見られる主な種の意味・解説 

日本国内で見られる主な種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/30 22:20 UTC 版)

ケシ属」の記事における「日本国内で見られる主な種」の解説

アツミゲシ Papaver setigerum 英名:Wild poppy あへん法規制対象のセティゲルム種だが、帰化植物として侵入雑草化し事実上日本定着している。 オニゲシ Papaver orientale 英名:Oriental poppy 園芸種オリエンタルポピーの名でも知られるケシ Papaver somniferum 英名:Opium poppy あへん法規制対象のソムニフェルム種。日本許可得て栽培されているものは薬用だが、日本国外には園芸用様々な品種がある。八重咲き品種をボタンゲシとも呼ぶ。 シベリアヒナゲシ Papaver nudicaule 英名:Iceland Poppy 園芸種アイスランドポピーの名の方がよく知られている。一日花が多い他のケシ属異なり、花が日持ちするので切り花植栽によく利用される日本花屋ケシといえば通常は本種を指す。 タカネヒナゲシ Papaver alpinum 英名:Dwarf Poppy 園芸種。ミヤマヒナゲシの別名がある。 チシマヒナゲシ Papaver miyabeanum リシリヒナゲシに似るが白花日本では山野草として流通している。 トゲミゲシ Papaver hybridum 英名:Round Pricklyhead Poppy 園芸種一部逸出して雑草化している。 ナガミヒナゲシ Papaver dubium 英名:Long-headed Poppy, Blindeyes 帰化植物雑草化しており各地至るところ見られるハカマオニゲシ Papaver bracteatum 麻薬及び向精神薬取締法規制対象種だが、日本国外では園芸種ヒナゲシ Papaver rhoeas 英名:Common Poppy, Corn Poppy 園芸種切り花にもよく用いられ日本人にはもっとも馴染み深い種。虞美人草は本種を指す。 モンツキヒナゲシ Papaver commutatum 英名:Flanders poppy, ladybird poppy 園芸種日本ではピエロ園芸名で売られている。 リシリヒナゲシ Papaver fauriei もともと日本国内自生する唯一の種で、花色黄色北海道利尻島利尻岳山頂付近にのみ自生する高山植物で、暑さに弱い点はあるが、栽培しやすいので国内山野草として流通している。 この項目は、植物関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:植物Portal:植物)。

※この「日本国内で見られる主な種」の解説は、「ケシ属」の解説の一部です。
「日本国内で見られる主な種」を含む「ケシ属」の記事については、「ケシ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内で見られる主な種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国内で見られる主な種」の関連用語

1
18% |||||

日本国内で見られる主な種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内で見られる主な種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケシ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS