日本ファシリオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ファシリオの意味・解説 

日本ファシリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 07:58 UTC 版)

日本ファシリオ株式会社
Japan facilio Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
107-8647
東京都港区北青山2丁目12-28
設立 1948年4月5日
業種 建設業
法人番号 8010401028417
事業内容 管工事業、電気工事
代表者 若木 輝彦(代表取締役社長)
資本金 25億円
売上高
  • 231億6,715万9,000円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • 28億3,197万9,000円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 29億4,198万9,000円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 20億8,707万9,000円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 134億2,240万9,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 229億7,668万6,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 単体:416人
決算期 3月
主要株主 綜合警備保障株式会社 91.56%
近畿日本鉄道株式会社 6.57%
近鉄電気エンジニアリング株式会社 1.13%
(2013年4月1日現在)
外部リンク https://www.j-facilio.com/
テンプレートを表示

日本ファシリオ株式会社(にほんふぁしりお)は、管工事電気工事を主事業とする日本の会社で、本社は東京都港区北青山2丁目12-28。資本金は25億円。

特徴

空調設備の技術を主軸とした建築設備の設計・施工管理・保守、その他環境制御システム等の設計・施工管理を行う会社。綜合警備保障株式会社の特定子会社である。

もとは本社を大阪に置き、近畿日本鉄道近畿車輛グループ会社であった近畿工業株式会社の建材事業部門が、1998年に近畿車輛に収拾合併された後、残った事業部門が夢真グループなどを経て綜合警備保障の子会社となった。現在も近鉄系各社が株主に連ねている。また、夢真グループになる以前の近畿工業は、管工事・設備同業他社とは関連性は無く、兵庫県加古川市にある同名の企業「近畿工業株式会社」とは全く関連はない。

沿革

  • 1909年 - 紅屋商会(近畿工業の前身)創業。
  • 1948年 - 昭和設備工業(丸紅設備の前身)設立。
  • 1961年 - 近畿工業株式会社成立。
  • 1962年 - 近畿工業、紅屋商会を合併。
  • 1965年 - 近畿工業、近畿アルミサッシを合併。
  • 1967年 - 日建工業より、管工事部門独立の目的で日建設備(丸紅設備)設立。
  • 1975年 - 昭和設備工業、日建設備を合併。
  • 1975年 - 昭和設備工業から丸紅設備に商号変更。
  • 2005年 - 丸紅設備から夢真総合設備へ商号変更。
  • 2006年 - 夢真総合設備が、近畿工業、夢真ファシリティを吸収合併。
  • 2007年 - 夢真総合設備から日本ファシリオに商号変更。
  • 2011年 - 綜合警備保障が発行済み株式の88.82%を取得し、特定子会社化。

主な施工実績

など

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ファシリオ」の関連用語

日本ファシリオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ファシリオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ファシリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS