日本における陰陽五行思想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:35 UTC 版)
「陰陽五行思想」の記事における「日本における陰陽五行思想」の解説
仏教儒教と同じ5世紀から6世紀に日本には暦法などとともに伝わり、律令により陰陽寮という役所が設置された。その後、道教の道術を取り入れて、陰陽道へと日本独自の発展をした。 また、陰陽五行思想は年中行事にも強い影響を与えているとする説もある。それによれば、正月は寅、盆は申となっており、それぞれ春、秋の始めを示す。正月は木気、火気の始めでもあり、門松を飾ったり、とんど祭りをしたりする。対して盆は水祭りとして燈籠流しなどが行われる。また、陰陽のバランスをとるためにとんどは水辺で行われ、燈籠流しは火を灯した舟を水に流す。
※この「日本における陰陽五行思想」の解説は、「陰陽五行思想」の解説の一部です。
「日本における陰陽五行思想」を含む「陰陽五行思想」の記事については、「陰陽五行思想」の概要を参照ください。
- 日本における陰陽五行思想のページへのリンク