日本におけるハザードマップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 21:22 UTC 版)
「ハザードマップ」の記事における「日本におけるハザードマップ」の解説
日本では、1990年代より防災面でのソフト対策として作成が進められているが、自然災害相手だけに発生地点や発生規模などの特定にまで及ばないものも多く、また予測を超える災害発生の際には必ずしも対応できない可能性もある。掲載情報の取捨選択、見やすさ、情報が硬直化する危険性などの問題も合わせて試行錯誤が続いている。 2000年の有珠山噴火の際に、ハザードマップに従い住民・観光客や行政が避難した結果、人的被害が防がれたことで注目された。 また、2011年3月11日に発生した東日本大震災の際、100年に一度の大災害に耐えられるとされていた構造物ですら災害を防ぐことができなかった結果を受け、国や地方自治体は構造物で被害を防ぐよりも、人命を最優先に確保する避難対策としてハザードマップ に注目している。そして新たなハザードマップの作成、ならびに従来のハザードマップを大幅に見直し、ハザードマップの策定過程に地域住民を参画させることで、地域特性の反映や、住民への周知、利活用の促進、さらには地域の防災力の向上を見込んでいる。
※この「日本におけるハザードマップ」の解説は、「ハザードマップ」の解説の一部です。
「日本におけるハザードマップ」を含む「ハザードマップ」の記事については、「ハザードマップ」の概要を参照ください。
- 日本におけるハザードマップのページへのリンク