日本でのLISPマシン開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本でのLISPマシン開発の意味・解説 

日本でのLISPマシン開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 21:02 UTC 版)

LISPマシン」の記事における「日本でのLISPマシン開発」の解説

日本では1979年に完動した神戸大のTAKITAC-7(FAST LISP)をはじめ、理化学研究所FLATS大阪大学ELVISなどが試作された。富士通FACOM αメインフレームバックエンドとして動作1984年発表)、NTT電気通信研究所ELIS(TAO/ELIS)、東芝AIプロセッサ(AIP)、日本電気LIMEのようにLISPマシン市場への参入試みた例もある。青山学院大学開発されたALPS/1は、8080特定の命令実行横取りしハードウェアデータ処理させる、という仕組みであった情報処理学会コンピュータ博物館サイトの「神戸大LISPマシン」の解説最後に「TAKITAC-7のアーキテクチャは後のFACOM-αNTTELIS継承した.」とあるが、いずれもそのまま引き継いでいるわけではないFACOM α同社メインフレームないしミニコンバックエンドとして動作するのである。またELISについては関係者執筆した記事によれば設計者は(神戸大LISPマシンを)32ビットにしただけと言ったりもするが、VLSIチップにすることを前提にそれに適したアーキテクチャとして設計されており。、そういった点は独自性が強い。

※この「日本でのLISPマシン開発」の解説は、「LISPマシン」の解説の一部です。
「日本でのLISPマシン開発」を含む「LISPマシン」の記事については、「LISPマシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本でのLISPマシン開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本でのLISPマシン開発」の関連用語

日本でのLISPマシン開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本でのLISPマシン開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLISPマシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS