日和坊主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日和坊主の意味・解説 

てるてる坊主

(日和坊主 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 02:30 UTC 版)

てるてる坊主(てるてるぼうず)は、日本風習の一つである。照る照る坊主とも表記される[1]。翌日の晴天を願い、白い布や紙で作った人形を軒先に吊るすもので、「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」、「てれれ坊主」など地域によって様々な呼称がある。また、同名の童謡がある。


  1. ^ 大辞林 第三版『照る照る坊主』 - コトバンク
  2. ^ おなな. “てるてる坊主の意味と由来!効果が上がる作り方・吊るし方”. nanaon. 2021年3月12日閲覧。
  3. ^ 榊原篁洲『榊巷談苑』(国会図書館近代デジタルライブラリー)「此国の女ばらの、雨ふりて止ざるときに照法師といふものつくりて、晴をいのることにする、唐国にては帚晴娘といふ(後略)」
  4. ^ 富察敦崇『燕京歳時記』(1906)「六月乃大雨時行之際。凡遇連陰不止者、則閨中児女剪紙為人、懸於門左、謂之掃晴娘」
  5. ^ 中国語版ウィキペディアによると、テレビアニメ『一休さん』の影響が大きいとのことである。
  6. ^ 「てるてる坊主の歌」が怖すぎる? 削除された1番の歌詞とは”. tenki.jp. 日本気象協会 (2015年5月14日). 2016年10月5日閲覧。
  7. ^ 「かくれたベスト・セラーレコード」『読売新聞』1960年3月12日付夕刊、5面。
  8. ^ Teru terubozu”. filastrocche.it. 2016年10月5日閲覧。
  9. ^ 池田町のキャラクター紹介”. 池田町. 2016年10月5日閲覧。


「てるてる坊主」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日和坊主」の関連用語

日和坊主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日和坊主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのてるてる坊主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS