新小21系統深夜12系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新小21系統深夜12系統の意味・解説 

新小21系統・深夜12系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:27 UTC 版)

都営バス江戸川営業所」の記事における「新小21系統・深夜12系統」の解説

新小21新小岩駅 - 江戸川区役所 - 京葉交差点 - 船堀駅 - 棒茅場 - 宇喜田 - 西葛西駅 新小21深夜12新小岩駅 - 江戸川区役所 - 船堀駅 新小21船堀駅 - 棒茅場 - 宇喜田 - 西葛西駅出庫):東小松川車庫京葉交差点江戸川区役所新小岩駅出入):東小松川車庫 - 船堀駅 新小21系統は、西葛西駅起点とし船堀駅経由して新小岩駅を結ぶ路線。ほぼ全区間において船堀街道走行する路線で、江戸川区南北縦断路線となっている。沿線江戸川区役所存在することも影響し旧・江戸川臨海営業所時代通じて収益は常にトップクラスで、江戸川区内の南北大動脈となっている。このことも影響して都市新バス路線「都08」を選定する際に候補として選ばれたこともあった。その後遠回り経路通っている船堀駅 - 宇喜田において、船堀街道直進する同時に一部停留所以外停車しない急行04系統設定されたが、船堀街道片側1車線であることもあってあまり大きな速達性を得ることができず、乗客数伸び悩んだために数年廃止された。 出入時には東小松川車庫前発着運転される。それと前後して両方向から船堀駅発着便運転される深夜12系統は、ミッドナイト25第12弾として2016年4月1日から運行開始した路線である。城東地区深夜バス設定は、1996年1月4日廃止され深夜08系統以来となる。 この系統が通る棒茅場バス停に、京葉交差点止め書いてあるが実際にはない。

※この「新小21系統・深夜12系統」の解説は、「都営バス江戸川営業所」の解説の一部です。
「新小21系統・深夜12系統」を含む「都営バス江戸川営業所」の記事については、「都営バス江戸川営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新小21系統深夜12系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新小21系統深夜12系統」の関連用語

新小21系統深夜12系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新小21系統深夜12系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営バス江戸川営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS