新大利根橋有料道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新大利根橋有料道路の意味・解説 

新大利根橋有料道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 18:02 UTC 版)

新大利根橋」の記事における「新大利根橋有料道路」の解説

1980年昭和55年4月17日から2010年平成22年4月17日までの30年間は、新大利根橋を含む、守谷市本町乙子交差点から千葉県柏市根戸布施入口交差点までの5.6kmが新大利根橋有料道路となっていた。ただし、実質的に有料区間となっていたのは新大利根橋該当する区間のみで、その他の区間のみを通行する場合無料となっていた。有料道路時代茨城県道路公社管理し料金所新大利根橋取手市出入口設けられていた。有人ゲートにて料金支払形態で、ETCクレジットカードによる料金収受には対応していなかった。また、深夜帯0時から6時)は無人となり、無料通行することができた。1冊あたりの枚数が多いほど割引率が高い回数券発売していた。 歩行者及び自転車は、完全無料以前から併設されている歩道無料通行することができた。但し、下記の通り軽車両等 20円」との料金設定あり、か1999年平成11年4月1日までは「軽車両等」から自転車除外されていなかったことから、かつては歩道にも鳥の巣箱ほど大きさ木製自転車用料金箱設置されていた。しかし、歩道有人ゲートではないことからほとんど機能しなかった。さらに、隣接学区制度利用して取手市守谷市から千葉県立柏高等学校千葉県立柏北高等学校柏市立柏高等学校千葉県立柏中央高等学校千葉県立東葛飾高等学校等へ通学する高校生多く通行するが、そうした利用者からの不平不満考慮した結果自転車対す料金設定撤廃したものと見る向きもある。 近隣商業施設中には一定金額上の買い物をした客へ、サービスとして無料通行券を渡すサービス行っていた店舗もある。

※この「新大利根橋有料道路」の解説は、「新大利根橋」の解説の一部です。
「新大利根橋有料道路」を含む「新大利根橋」の記事については、「新大利根橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新大利根橋有料道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から新大利根橋有料道路を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新大利根橋有料道路を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新大利根橋有料道路 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新大利根橋有料道路」の関連用語

新大利根橋有料道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新大利根橋有料道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新大利根橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS