千葉県立柏高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 11:16 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
千葉県立柏高等学校 | |
---|---|
|
|
北緯35度53分33.6秒 東経139度59分22.2秒 / 北緯35.892667度 東経139.989500度座標: 北緯35度53分33.6秒 東経139度59分22.2秒 / 北緯35.892667度 東経139.989500度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
学区 | 千葉県第3学区 |
設立年月日 | 1970年4月17日 |
創立記念日 | 4月17日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 理数科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D112210000707 |
高校コード | 12129A |
所在地 | 〒277-0825 千葉県柏市布施254 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
千葉県立柏高等学校(ちばけんりつ かしわこうとうがっこう)は、千葉県柏市布施に位置する県立高等学校。略称「
概要
千葉県第3学区(柏市、流山市、野田市、我孫子市、鎌ケ谷市)に属する。 最寄駅(北柏駅)からは遠いため、生徒の約98%が自転車通学をしている[2]。
家から学校まで全て自転車で登校することを「全チャ」と呼ぶ。
学校設備
- 普通棟(4階建て)
- 特別棟(4階建て)
- 管理棟(3階建て)
- 体育館
- セミナーハウス(3階建て)
- 格技場(2階建て)
- 部室(2階建て)
- クラブ活動室(1階建て)
- 2006年6月にエアコンが各教室(普通教室(普通棟の2階~4階の24教室)のみ)に設置された。同年7月に運転開始。特別教室にもエアコン設置終了。
- 校舎の一部にアスベストが使われていたが、2006年12月に除去工事が行われた。
- 普通棟と特別棟をつなぐ渡り廊下は1階・2階・3階のみ(4階にはない)。1階と3階の渡り廊下は吹きさらしのため、雨天時は2階のみが使用可能となる。
- 2012年9月から2月まで体育館の耐震工事が行われる。
沿革
千葉県により1970年に設立された。
年表
- 1970年4月17日 - 開校及び入学式。
- 1970年9月10日 - 本校舎起工式。
- 1971年3月31日 - 本校舎建築竣工。
- 1972年3月31日 - 特別教室棟竣工。
- 1973年4月8日 - 体育館竣工。
- 1973年9月1日 - 管理棟竣工。
- 2000年11月13日 - 普通科大規模改修工事竣工。
- 2004年4月15日 - スーパーサイエンスハイスクールに指定。
- 2007年 - スーパーサイエンスハイスクールの指定期間終了(2年間の終了経過措置校に指定)。
- 2011年 - スーパーサイエンスハイスクールに再び指定される。2015年度で終了。
- 2015年 - 進学指導重点校の指定。
- 2016年 - スーパーサイエンスハイスクールに再度指定される。2021年移行措置対象に
学校行事
- 4月 入学式、創立記念日、校外学習(1年)
- 5月 中間考査、校外学習(2年)
- 6月 合唱コンクール、マフティー・デイ①
- 7月 期末考査、運動祭(球技祭)
- 8月 学校説明会
- 9月 黎明祭(文化祭)、体育祭
- 10月 中間考査
- 11月 修学旅行、柏葉探求セミナー
- 12月 期末考査、生徒会行事
- 1月 SSH研修会
- 2月 千葉県公立高校入試、ロードレース大会(持久走大会)、マフティー・デイ②
- 3月 学年末考査、春季運動祭(2019年廃止)、卒業式
マフティー・デイ
私服で登校する代わりに100円ほど募金するイベント。年2回。主催は生徒会。 募金先は赤い羽根共同募金、ユニセフ、セーブ・ザ・チルドレン、緑の募金、国連UNHCR協会、能登半島災害義援金などの中から好きな団体を選べる。
合唱コンクール(6月)
例年、柏市民文化会館大ホールで行われる。午前は1部、2部、午後は3部、有志団体と4つのパートで行われる。
修学旅行(11月頃)
入学する際に、希望する旅行先を投票し、多数決で旅行先を決定する。沖縄(3泊4日)になることが多い。対象者は2年生。
柏葉探求セミナー(11月頃)
様々な分野で活躍されている卒業生をお迎えして、卒業生の高校時代のこと、キャリアのことを教えてもらう。医師や大学教員になられた卒業生も講師として参加される。
ロードレース大会
県立柏高校は自転車通学者が多いため、競輪のレースをやると勘違いされるが、持久走のことである。 例年、柏の葉公園 陸上競技場と公園内を貸し切って行われる。
教育
教育方針
- 健全有為な民主的社会人を育成する。
- 謙虚にして誠実な人格の完成を目指す。
- 学力の充実発展をはかる。
- 強靱な体力を養成する。 — 千葉県立柏高等学校、教育方針 2025年8月8日閲覧
努力目標
- 学力の向上
- 基本的生活習慣の確立
- 進路指導の充実 — 千葉県立柏高等学校、努力目標 2025年8月8日閲覧
スーパーサイエンスハイスクール (SSH)
- 文部科学省指定のスーパーサイエンスハイスクールに選ばれている。千葉県内では他に芝浦工業大学柏中学高等学校と千葉市立千葉高等学校が選ばれている。
- 2004年度当初SSHの対象は当時の1年8組だけであった[要出典]が、 同組からの不満などもあり[要出典]、2005年度からは全校生徒が対象となった。2011年度には2度目の指定を受けた。2015年度で終了。
- 2016年度~2020年度に3回目の指定を受け、2021年に移行措置対象になった。2023年現在、移行措置期間は終了となり出願中である。
- 夏季休業中に 理数科を中心に[要出典]海外の大学への派遣も行っているが、2020年度以降は新型コロナウイルスの影響で中止となっている。
高大連携
高校と大学との連携を行っている[3]。
東京理科大学の野田キャンパスや麗澤大学の講義の一部を高校生のうちから聞くことができ、それが大学の単位として認められる。
大学の教授を高校の校舎に呼んでの特別授業(2005年度のロボット講座や2006年度の人権学習)。
夏期休暇の大学の研究室訪問(理科大など)
- 2019年より千葉大学との高大連携も開始した。
- 2025年より改めて東京理科大学との高大連携に関する協定を締結。[3]
進学指導重点校
- 2015年度から、 東葛飾高等学校が中高一貫校となったこともあり[要出典]、進学指導重点校となった。
- スタディサプリが1・2年生は全生徒約半額で利用出来る。2021年度以前は希望生だったものの、2021年度からは3年生も全生徒半額で利用できるように変更された。
部活動・同好会・愛好会
- 剣道部
- サッカー部
- 水泳部
- 卓球部
- 硬式テニス部
- ソフトテニス部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- バレーボール部
- ハンドボール部
- 野球部
- ソフトボール部
- ラグビー部
- 陸上部
- 弓道部
- 演劇部
- 化学研究部
- 合唱部
- 茶道部
- 書道部
- 吹奏楽部
- 天文部
- 美術部
- 軽音楽部
- 写真部
- 電子工学部
- 漫画部
- ダンス部
- 文芸部
- クイズ部
- 将棋部
- 生物同好会
- 動画制作同好会
- 数学研究同好会
- ハンドメイド同好会
- 自習愛好会
交通
著名な卒業生
- 作家
- アナウンサー
- その他
関連項目
外部リンク
- ^ “みんなの高校情報”. 2025年8月8日閲覧。
- ^ “千葉県立柏高等学校ホームページ”. 千葉県立柏高等学校. 2025年8月8日閲覧。
- ^ a b c d “東京理科大学 創域理工学部 ホームページ”. 東京理科大学 (2025年3月11日). 2025年8月8日閲覧。
固有名詞の分類
- 千葉県立柏高等学校のページへのリンク