数人道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:33 UTC 版)
数人道は一瓶に花生け会に参加者の数が15人以下のものである。この道は、15人を超えない人数で小さなパーティーやグループが行われるときに適する。一人道と一緒、主枝として一本のお花を選んで真ん中に挿すが、その人は、家元とか宗家のような生け花会の主催者である。次に、参加者は順番に主枝の周りに寄り添って一本ずつ花が切れるまでに挿す。できるだけ花の根本が林立し、真ん中に集め、緊密に入れるようにする。主催者は最初の花を生けたのちに、会の順序を案内したり、参加者に挿す位置を進めたりする。最後に、完成品は一つだけの花、源から顕現して広がる如き、成長する円形をする花瓶になる。この花瓶は花生けの参加者全員の一つだけの心になる事を象徴する。それぞれの花はメンバーを代表し、全員がよくお互いに寄りかかり、人生の困難や生活の悩みに立ち向かい、自分の存在を譲り合いつつ助け合い、素晴らしい傑作になる。主催者のご案内に沿って誰でも簡単に自分で自らのお花を生けて、一緒に素敵な出来栄えを鑑賞することができると思われる。それに、その楽しみは花生けの活動に伴い、参加者との関係をよくなり、綺麗な思い出を作れるようになってきた。
※この「数人道」の解説は、「日本家道山川流」の解説の一部です。
「数人道」を含む「日本家道山川流」の記事については、「日本家道山川流」の概要を参照ください。
- 数人道のページへのリンク