散乱日射量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 21:53 UTC 版)
空を見ると、太陽の存在する方向以外からも、時には青空からの青い光が、時には曇り空からの白い光が降り注いでいる。これらは大気の分子や雲粒で散乱された光が観測点へ届いているもので、これを散乱日射と呼ぶ。全天空のうち、このような太陽の光球以外の範囲からの日射量を測定したものが、散乱日射量である。 実際の測定においては、自動式の太陽追尾装置等によって太陽の光球の方向に遮蔽用の円盤をかざして直達日射を遮りながら、残りの天空からの日射量(つまり散乱日射量)を、全天日射計によって測定する。この全天日射計は水平に設置されるため、散乱日射量は水平面で受けた放射照度として測定・記録されるのが通例である。
※この「散乱日射量」の解説は、「日射量」の解説の一部です。
「散乱日射量」を含む「日射量」の記事については、「日射量」の概要を参照ください。
- 散乱日射量のページへのリンク