全天日射量とは? わかりやすく解説

全天日射量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 21:53 UTC 版)

日射量」の記事における「全天日射量」の解説

全天空からの日射量測定したものが、全天日射量である。直達日射量(水平面での値に換算したもの)と散乱日射量和に等しい。実際測定においては全天日射計水平に設置して測定するのが普通である。このため、全天日射量は水平面受けた放射照度として測定記録されるのが通例である。 直達日射量(水平面での値に換算する)と散乱日射量それぞれ測定して、その合計求めることで全天日射量を測定する方法もある。この方法は全天日射計一台で行う観測よりも機材高価複雑なためコスト掛かるが、測定精度良くなるので、かなり精密な測定を行う必要がある国際標準国家標準維持する機関や一部の研究機関などで行われている。 全天日射計には半球状のガラスドームが取り付けられている事などから、同じ放射照度の光を照射しても、照射する角度によって測定値が変わる特性がある。この他にも、測定時の気温によって測定値が変わる特性や、測定対象である放射照度出力電圧の関係が完全な線形にはならないといった特性がある。このような特性による誤差軽減するため、全天日射量の中でも大部分占め直達日射量直達日射計によって精度よく測り、残る散乱日射量のみを全天日射計測定することによって、全天日射量の測定精度上げる事ができる。

※この「全天日射量」の解説は、「日射量」の解説の一部です。
「全天日射量」を含む「日射量」の記事については、「日射量」の概要を参照ください。


全天日射量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 21:53 UTC 版)

日射量」の記事における「全天日射量」の解説

全国60ヶ所の気象台測候所、および全国90ヶ所の特別地域気象観測所において、全天日射量が観測されている。その観測成果気象庁ホームページ閲覧できる

※この「全天日射量」の解説は、「日射量」の解説の一部です。
「全天日射量」を含む「日射量」の記事については、「日射量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全天日射量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全天日射量」の関連用語

全天日射量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全天日射量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日射量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS