勅
(敕命 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 17:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年2月)
|
勅(ちょく/みことのり)は、天子(皇帝・天皇)の命令、またはその命令が書いてある文書。特にこの文書形式のものを勅書(ちょくしょ)と言う。なお、秘密裏に行われるものを密勅(みっちょく)という。
日本
主に、特定の人物・組織などを対象に、天皇の意思を伝えるために用いられた。なお、口頭によるものを勅語(ちょくご)と言う。
『日本書紀』などに由来が求められるが、金石文としては天武天皇の時代に改葬された船王後の墓誌に、船王後が舒明天皇より勅によって位を与えられたことが記載されている。
大宝律令の制定後は公式令に基づいて出された勅旨などの勅書のことを主に指した。
また、奈良時代の天平宝字8年(764年)には勅および勅書の遂行と天皇および宮中の用度を担当する勅旨省(ちょくししょう/てしのつかさ)が設置されていたことがあるが、延暦元年(782年)の行政整理の際に造宮省とともに廃止されている。
関連項目
勅命(ちょくめい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/01/31 05:20 UTC 版)
「ラキスにおまかせ」の記事における「勅命(ちょくめい)」の解説
ここでいう勅命は龍料理をするための材料をそろえるという皇帝の命令のこと。またこの勅命を失敗することを前提として選抜された5人のことを5人の勇者という。
※この「勅命(ちょくめい)」の解説は、「ラキスにおまかせ」の解説の一部です。
「勅命(ちょくめい)」を含む「ラキスにおまかせ」の記事については、「ラキスにおまかせ」の概要を参照ください。
「勅命」の例文・使い方・用例・文例
- 勅命
- 勅命を奉じて
- ある特権を永久に許可する勅命の文書
- 口頭で勅命が伝えられること
- 口頭で伝える勅命の内容
- 口宣案という,勅命を記した文書
- (勅命によって皇太子を)立てる
- (勅命によって皇太子)位につける
- 勅命によって撰集する書物
- 勅命によって詩歌などを撰集する
- 女房奉書という,勅命を伝える文書
- (勅命などを)ありがたく戴いてそれに従う
- 勅命を受領する
- 勅命を戴いてそれに従う
- 中国において,爵位を授ける勅命を記した文書
- 勅命によって建てられたり指定されたりした寺
- 和歌集や詩文集などで,勅命によって編集されたもの
- 勅命によって編集された和歌集
- 君主の勅命により完成された標準英訳聖書
- 勅命による許可
敕命と同じ種類の言葉
- >> 「敕命」を含む用語の索引
- 敕命のページへのリンク