救助工作車Ⅲ型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 救助工作車Ⅲ型の意味・解説 

救助工作車 III型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:57 UTC 版)

救助工作車」の記事における「救助工作車 III型」の解説

阪神・淡路大震災教訓設定された、震災対応救助車両。主に東京都及び政令指定都市設置されている特別高度救助隊中核市配備されている高度救助隊運用している(特別救助隊運用している場合もある)。 II型車両ベースに高度救助資機材電磁波人命探査装置ボーカメ等)を積載できるよう7〜10tクラストラックシャーシ4WD)をベース架装されている。震災時瓦礫散乱する悪路対応するために当初除雪車ウニモグパリ・ダカールラリー出場したラリーカーベースの超高床型の車両存在していたが、悪路に強い一方で大型ゆえに通常の市街地では取り回し等が悪く運用上の理由から現在では高床型、又は低床型移行し外見上でII型と同じ車になっているクレーン装備していない、ベーストラックシャーシ2WDである、高度救助資機材を「収納するスペースが無い」「収納する最大積載量超えてしまう」「積載していない」等、III型要件満たしていない車両II型となる。II型と同様、近年では、車内救助資機材着装などを楽に行なえハイルーフ型や、救助資機材収納取り出し装備着装などを楽に行なえる広い後部スペースをもつバス型車両導入する自治体増えている。 特別高度救助隊 消防救助機動部隊ハイパーレスキュー高床型)東京消防庁 特別高度救助部隊スーパーレンジャーハイルーフ型(高床型)横浜市消防局 特別高度救助隊ハイパーレスキューひろしま高床型)広島市消防局 特別高度救助隊スーパーレスキューサッポロ10tシャーシベース札幌市消防局 特別高度救助隊さいたまブレイブハート10tシャーシバス型さいたま市消防局 除雪車ベース(超高床型)(旧車両)横浜市消防局 高度救助隊 高度救助隊運用高床型)高崎市等広域消防局 高度救助隊運用低床型船橋市消防局 ハイルーフ型のIII型低床型伊勢崎市消防本部

※この「救助工作車 III型」の解説は、「救助工作車」の解説の一部です。
「救助工作車 III型」を含む「救助工作車」の記事については、「救助工作車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救助工作車Ⅲ型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救助工作車Ⅲ型」の関連用語

救助工作車Ⅲ型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救助工作車Ⅲ型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救助工作車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS