救助工作車 III型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:57 UTC 版)
阪神・淡路大震災を教訓に設定された、震災対応救助車両。主に東京都及び政令指定都市に設置されている特別高度救助隊と中核市に配備されている高度救助隊が運用している(特別救助隊が運用している場合もある)。 II型の車両をベースに高度救助資機材(電磁波人命探査装置、ボーカメ等)を積載できるよう7〜10tクラスのトラックシャーシ(4WD)をベースに架装されている。震災時の瓦礫が散乱する悪路に対応するために当初は除雪車やウニモグ、パリ・ダカールラリーに出場したラリーカーベースの超高床型の車両も存在していたが、悪路に強い一方で大型ゆえに通常の市街地では取り回し等が悪く、運用上の理由から現在では高床型、又は低床型に移行し、外見上ではII型と同じ車両になっている。クレーンを装備していない、ベースのトラックシャーシが2WDである、高度救助資機材を「収納するスペースが無い」「収納すると最大積載量を超えてしまう」「積載していない」等、III型の要件を満たしていない車両はII型となる。II型と同様、近年では、車内で救助資機材の着装などを楽に行なえるハイルーフ型や、救助資機材の収納・取り出しや装備の着装などを楽に行なえる広い後部スペースをもつバス型の車両を導入する自治体が増えている。 特別高度救助隊 消防救助機動部隊ハイパーレスキュー(高床型)東京消防庁 特別高度救助部隊スーパーレンジャーハイルーフ型(高床型)横浜市消防局 特別高度救助隊ハイパーレスキューひろしま(高床型)広島市消防局 特別高度救助隊スーパーレスキューサッポロ10tシャーシベース札幌市消防局 特別高度救助隊さいたまブレイブハート10tシャーシバス型さいたま市消防局 除雪車ベース(超高床型)(旧車両)横浜市消防局 高度救助隊 高度救助隊運用(高床型)高崎市等広域消防局 高度救助隊運用(低床型)船橋市消防局 ハイルーフ型のIII型(低床型)伊勢崎市消防本部
※この「救助工作車 III型」の解説は、「救助工作車」の解説の一部です。
「救助工作車 III型」を含む「救助工作車」の記事については、「救助工作車」の概要を参照ください。
- 救助工作車Ⅲ型のページへのリンク