放送開始の経緯・開始当時の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 06:52 UTC 版)
「NHK衛星第2テレビジョン」の記事における「放送開始の経緯・開始当時の状況」の解説
NHKの衛星放送は当初から2チャンネル体制での放送体制を計画しており基本的には山間部や離島地域など難視聴地域への対策を目的としてNHK衛星第1テレビジョン(BS1)が総合テレビ、BS2が教育テレビのそれぞれの同時・ないしは時差編成を中心として行うこととしていた。しかし1984年5月12日の開局時に使用した「ゆり2号a」の中継器とその予備各1台が故障するトラブルに巻き込まれ、予定していた2チャンネル体制での放送は急遽中止。放送後しばらくは1チャンネルで地上波2チャンネルの同時・時差編成の混成放送を行うこととなった。 1986年2月12日、本来は予備衛星となる予定であった「ゆり2号b」が打ち上げられ本来の2チャンネル体制が可能な環境が確立。1986年12月25日から2チャンネル体制での放送が開始された。1987年7月4日からBS1が24時間完全自主編成の放送となってからは地上波2チャンネルの同時・時差編成を中心に行い、1989年6月1日からの本放送突入以後はそれを並行しつつも本格的な独自編成を取り入れた24時間放送(ただし初期の頃は実際は後述のとおり23時間以下しか放送されなかった)を開始するようになった。
※この「放送開始の経緯・開始当時の状況」の解説は、「NHK衛星第2テレビジョン」の解説の一部です。
「放送開始の経緯・開始当時の状況」を含む「NHK衛星第2テレビジョン」の記事については、「NHK衛星第2テレビジョン」の概要を参照ください。
- 放送開始の経緯開始当時の状況のページへのリンク