授刀舎人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 授刀舎人の意味・解説 

たちはき‐の‐とねり【帯刀の舎人】

読み方:たちはきのとねり

武器帯びて、主に天皇身辺および宮中警衛当たった下級官人近衛舎人前身また、近衛舎人をも称したたてわき

東宮坊舎人のうち、武器帯びて東宮身辺および御所警備当たった者。東宮帯刀たてわき


授刀舎人

読み方:タチハキノトネリ(tachihakinotoneri), ジュトウトネリ(jutoutoneri)

古代天皇護衛当たった武官


授刀舎人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 16:29 UTC 版)

授刀舎人(たちはきのとねり/じゅとうとねり)は律令制で定められた奈良時代8世紀)の武官左右近衛府舎人の前身であり、授刀帯剣舎人とも呼んだ。最初、授刀舎人寮に所属し、その後、授刀舎人寮が中衛府に改称されるにあたり、一旦消滅するが、その後天平18年(746年)、騎舎人を改める形で別に設置されている。


  1. ^ 『続日本紀』元明天皇 慶雲4年7月21日条
  2. ^ 林睦朗「皇位継承と親衛隊」『上代政治社会の研究』所収
  3. ^ a b c 笹山晴生「授刀舎人補考」『日本古代衛府制度の研究』
  4. ^ 笹山晴生「中衛府の研究」『日本古代衛府制度の研究』
  5. ^ 『続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平18年2月7日条
  6. ^ 『続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平17年5月11日条
  7. ^ 『続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平17年8月28日条
  8. ^ 『続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平17年9月17日条
  9. ^ 『続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平17年9月26日条
  10. ^ 『続日本紀』巻第三十、称徳天皇 神護景雲3年10月1日条
  11. ^ 岩波書店『続日本紀』3補注16 - 三〇
  12. ^ 『続日本紀』巻第十九、孝謙天皇 天平勝宝8歳7月17日条
  13. ^ 『続日本紀』巻第二十二、廃帝 淳仁天皇 天平宝字3年12月2日条
  14. ^ <『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年2月3日条


「授刀舎人」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「授刀舎人」の関連用語

授刀舎人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



授刀舎人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの授刀舎人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS