持ち駒不使用将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:38 UTC 版)
持ち駒の使用を禁止した将棋。持ち駒使用禁止将棋、持ち駒禁止将棋とも呼ばれる(とった駒はそのまま駒箱にもどす)。 取った駒が自らの持ち駒として使えない(取り捨てになる)。そのため、持ち駒を使った攻めができない。結果として二歩、打歩詰めが無い。駒が消耗して盤上にお互いの玉将(王将)だけになると、引き分けとなる。西洋のチェスのステイルメイトと同様、王手はかかっていないが合法手がない状態になる場合があるが、本将棋のルールに則り合法手がない状態にされたら負けとなる。盤上の駒が減っていく西洋のチェスと類似の展開になる。 つくば市や隣接する土浦市などで比較的盛んである。 長所 ルールがシンプルになるので、まったく将棋を知らない入門者に教えやすくなる。 対局時間は短くなる場合が多いので、大会運営が容易になる。 短所 持ち駒使用は日本伝統の本将棋の特徴であるので、その伝統が損なわれることになる。 どうしても引き分けが増加する。
※この「持ち駒不使用将棋」の解説は、「変則将棋」の解説の一部です。
「持ち駒不使用将棋」を含む「変則将棋」の記事については、「変則将棋」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から持ち駒不使用将棋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 持ち駒不使用将棋のページへのリンク