技としての手とは? わかりやすく解説

技としての手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:12 UTC 版)

「手」の記事における「技としての手」の解説

手は日本伝統技芸などでは、特定の技法やそれによって構成されるものを指したりする。「本手」とは伝統音楽において本格的な手(曲)・本来の手(曲)、あるいは元々の旋律指し、「派手」は前者の、「替手」は後者の対義である。また、歌・唄に対して「手」と呼ぶときは、声楽対す器楽、あるいは楽器奏する旋律旋律型技法を指す(旋律型としての「楽の手」、技法としての和琴(わごん)の「折る手」や箏の「押し手」、三味線の「摺り手」など)。 なお「手事」は、地歌など三曲音楽において、唄と唄との間に置かれ長大器楽部分であり、まさに手によってなされる事の意である。また、合いの手」は唄と唄の間をつなぐ、手事よりも短い旋律であり、これも同様の意味から来ており、本来、手拍子とは無関係とされるまた、従来の曲に新しパート付ける(編曲アレンジする)事を「手付け」と呼ぶ。これに対し、唄を付けるのが「節付け」である。 相撲などでいう「決まり手」も決まり技という意味で使われる琉球挌闘術である手は、挌闘技法のことであり、これは英語においてarm(腕)が武装軍備を指すこととも通じる。空手はかつて唐手と書いてトウテイ(トウティ)と読み参考Wiktionary:en:karate)、中国から伝わった挌闘技法(をベースにしている)を意味した

※この「技としての手」の解説は、「手」の解説の一部です。
「技としての手」を含む「手」の記事については、「手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技としての手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技としての手」の関連用語

1
2% |||||

技としての手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技としての手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS