打球が捕球されなかった場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 打球が捕球されなかった場合の意味・解説 

打球が捕球されなかった場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:02 UTC 版)

インフィールドフライ」の記事における「打球が捕球されなかった場合」の解説

打球がフェアボールになったとき 野手意図的に捕球しなかった、あるいは捕球試みた落球した打球フェアボール確定した場合前述通り打者飛球打ち上げ宣告受けた時点アウトになっているため、全ての走者フォースの状態解かれており、進塁義務を有さない(元の塁に留まったままであってもアウトならない)。また、飛球捕球によって打者アウト成立しているのではないたリタッチ義務生じることもなく、もし離塁していたとしてもそのまま次の塁への進塁を狙うことが可能である。 もちろん、進塁または帰塁途中で塁間にいる走者に対して野手直接触球すればその走者アウト打者アウト合わせて併殺)となる。ただし、上記通りこの際走者プレイフォースプレイによる進塁でも、飛球捕らえられことによるリタッチでもないため、野手は塁に触球しても走者アウトにすることはできない落球利して走者進塁すれば落球した野手失策記録されるが、落球しても走者進塁しなかったときは失策記録されない打球がファウルボールになったときファウル地域内で野手触れた上で落球した」「ファウル地域内に直接落下しそのまま静止した」「内野フェア地域直接落下したあと、野手触れられないまま内野ファウル地域転がった」など、打球ファウルボールになった場合にはインフィールドフライ宣告取り消しとなり、通常のファウルボールであったものとして試合継続する。すなわち、走者投球前に占有していた塁に戻され上で当該打者打席続行される。ただし、普通の守備行為捕球できる飛球であった記録員判断すれば打者打撃時間を延ばす行為であったとして野手失策記録するファウルライン付近に上がりフェアファウルかの判定困難な飛球に対しては、審判員は「インフィールドフライ・イフ・フェア(もしもフェアならインフィールドフライの意)」と宣告する場合がある。なお、宣告が「インフィールドフライ」(「 - イフ・フェア」の宣告ない場合であっても適用規則は同じであり、ファウルボールになればインフィールドフライ取り消しとなる。

※この「打球が捕球されなかった場合」の解説は、「インフィールドフライ」の解説の一部です。
「打球が捕球されなかった場合」を含む「インフィールドフライ」の記事については、「インフィールドフライ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打球が捕球されなかった場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打球が捕球されなかった場合」の関連用語

打球が捕球されなかった場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打球が捕球されなかった場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインフィールドフライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS