手法と応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/22 23:31 UTC 版)
焦点合成の作成は一般に次のように行う。 複数の位置にピントを合わせた画像を(複数)用意する。 焦点深度合成ソフトウェアがコントラスト等を元に各々の画像から焦点が合っている部分を抽出する。 焦点深度合成ソフトウェアが各々の画像から焦点が合っている部分を合成する。 複数の位置に焦点が合っているかのように見える画像が得られる。 工業用測定器には、これを行うソフトウェアをハードウェアレベルで実装した組み込み機器もあり、そうしたものでは焦点位置を被写体を載積したステージの上下動をエンコーダを利用して算出し、焦点があっている部分を検出。合成を行うものが一般的である。 焦点合成ソフトウェアの中には3次元画像の構築を行えるものも存在し、このようなものでは焦点合成を行った像を任意の地点から鳥瞰するように観察したり、高度分布の塗り分けを行うこともできる。これらは微小標本のデジタルアーカイブ化や小型機械部品の観察・品質管理・評価に用いられる。
※この「手法と応用」の解説は、「焦点合成」の解説の一部です。
「手法と応用」を含む「焦点合成」の記事については、「焦点合成」の概要を参照ください。
- 手法と応用のページへのリンク