所得税の問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:53 UTC 版)
「フラット・タックス」の記事における「所得税の問題点」の解説
1981年に考案されたフラットタックスの議論の背景には、1970年代の経済停滞期のアメリカにおいて、包括的所得概念に基づく所得税の限界や問題点が指摘されていたことがあった。包括的所得税では現実の課税対象の確定に不明瞭な点も多く、未実現の利得や帰属所得の捕捉ないし評価が困難であった。たとえば地下経済における所得や、未実現の利得の一つであるキャピタル・ゲインは、実現されなければ課税されない。また、当時の米国では節税コンサルタント・ビジネスやタックス・シェルター(課税逃れ商品)が拡大しており、内国歳入庁 は、商品開発者に報告義務を課して封じ込めようとしたが、業者は次々に新しい商品を開発し当局からの封じ込めを逃れていき、その結果、税制も租税回避商品も複雑化が進んだ。このような所得税の持つ複雑さと曖昧さは、改善すべき課題として認識された。 こうして1980年代以降は、税率を一律にし、また税務上の手続きを簡素化かつ明瞭にするものとしてフラット・タックスという税案に関する議論が高まった。
※この「所得税の問題点」の解説は、「フラット・タックス」の解説の一部です。
「所得税の問題点」を含む「フラット・タックス」の記事については、「フラット・タックス」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から所得税の問題点を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 所得税の問題点のページへのリンク