戦艦「陸奥」と「ビッグ7」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦艦「陸奥」と「ビッグ7」の意味・解説 

戦艦「陸奥」と「ビッグ7」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:56 UTC 版)

ワシントン海軍軍縮条約」の記事における「戦艦「陸奥」と「ビッグ7」」の解説

この条約会議開催までに完成していない艦は廃艦とすることになりそのリスト作られたが、その中に日本戦艦陸奥」が含まれていた。日本側は陸奥完成していると主張したが、英米未完成艦とした。当時完成していた16インチ砲を搭載した戦艦は、日本の「長門」、アメリカコロラド級2番艦「メリーランド」の2隻のみであり、陸奥所有認めると日本圧倒的に有利となる。この日本側の主張対し英米最終的にその所有認めることになるが、その代わりアメリカ廃棄決まっていたコロラド級2隻の建造続行を、イギリスは2隻の新造(後のネルソン級戦艦)を認められることになり、戦艦比率日本にとってかえって悪くなるという結果となった。しかしそれを踏まえてもなお、超弩級戦艦4隻を廃棄した英が一番犠牲払っており、速度武装とも最も低性能摂津1隻のみを失っただけで長門陸奥といった超弩級戦艦2隻を揃えられた日本は最も得をしたと言える保有米英:50t→525000t 日:30t→315000t 仏・伊変更なし よって保有比率5:5:3:1.75:1.75から最終的に5:5:3:1.67:1.67になった追加廃棄戦艦サンダラーキング・ジョージ5世センチュリオンエイジャックス(ネルソンロドニー完成まで保有可) 米 デラウェアノースダコタ(コロラドウエストバージニア完成まで保有可) 日 摂津 そしてこの結果世界存在する16インチ搭載艦アメリカコロラド級コロラド」「メリーランド」「ウエストバージニア」、イギリスネルソン級ネルソン」「ロドニー」、日本長門級長門」「陸奥」の7隻のみとなり、これらの戦艦群は「世界ビッグ7(世界七大戦艦)」と呼ばれるようになった。なおこの呼称は主に日本のみで用いられており、世界標準呼び名とは言い難い。[要出典]

※この「戦艦「陸奥」と「ビッグ7」」の解説は、「ワシントン海軍軍縮条約」の解説の一部です。
「戦艦「陸奥」と「ビッグ7」」を含む「ワシントン海軍軍縮条約」の記事については、「ワシントン海軍軍縮条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦艦「陸奥」と「ビッグ7」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦艦「陸奥」と「ビッグ7」」の関連用語

戦艦「陸奥」と「ビッグ7」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦艦「陸奥」と「ビッグ7」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワシントン海軍軍縮条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS