戦争記録映画製作から中華電影公司時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 12:56 UTC 版)
「松崎啓次」の記事における「戦争記録映画製作から中華電影公司時代」の解説
1938年(昭和13年)、『南京』、『北京』(東宝映画)製作。 1939年(昭和14年)、『戦友の歌』、『揚子江艦隊』(東宝映画)、亀井文夫監督『戦ふ兵隊』(東宝映画文化映画部)製作。同年6月、中華電影公司を上海に設立。製作部長。 1940年(昭和15年)、中国南部の大河を題材にした記録映画『珠江』(石本統吉、亀田利喜夫、八名正共同演出、芸術映画社=中華電影公司)を芸術映画社社長・大村英之助とともに製作。ロケ中に中華電影公司製作部次長で台湾出身の文学者劉吶鴎が上海で暗殺される。 1941年(昭和16年)、『上海の月』(東宝映画東京=中華電影公司)製作。『上海人文記』を高山書院から刊行。 1942年(昭和17年)、『青春の気流』(東宝映画)製作。同年、記録映画『珠江』が完成する。同年、小国英雄共著の『阿片戦争』を高山書院から再刊。 1943年(昭和18年)、『阿片戦争』(東宝映画)の原作・製作。『姿三四郎』(東宝映画)の企画。『熱風』(東宝映画)の製作。 1945年(昭和20年)、『間諜海の薔薇』(東宝)製作。
※この「戦争記録映画製作から中華電影公司時代」の解説は、「松崎啓次」の解説の一部です。
「戦争記録映画製作から中華電影公司時代」を含む「松崎啓次」の記事については、「松崎啓次」の概要を参照ください。
- 戦争記録映画製作から中華電影公司時代のページへのリンク