成育環境と代表的な種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成育環境と代表的な種の意味・解説 

成育環境と代表的な種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 09:53 UTC 版)

テンツキ属」の記事における「成育環境と代表的な種」の解説

湿地から普通の野原まで生育する種があり、一部海岸生育するテンツキ(F. dichotoma (L.) var. tentsuki T. Koyama)は穂の高さが50cmにもなる草本で、やや湿った草地にはえる。水田ではあぜ道周囲草地見かけることもある。全体に毛がはえている。柱頭は平らで先端二つ分かれ基部の縁には毛がはえる。果実白く熟し表面には格子模様の溝がある。本州南部以南では大柄で毛の少な変種クグテンツキ(F. dichotoma var. floribunda Ohwi)がある。 やはり湿った草地によく出現するものにヤマイ(F. subbispicata Nees et Meyen)がある。先端大型小穂一つだけつくという、テンツキ属では例外的な姿である。 水田でよく見かけるのはヒデリコ(F. milliacea (L.))である。小穂丸くて小さく数が多いので他のものとは区別つきやすい。左右から偏平な剣状で、それが並んで生えた根元平らになっている。 メアゼテンツキ(F. velata R.Br.)は、水田湿地にはえる小型種で、雌しべ基部に毛を密生して、それが果実を覆うようになっているのが特徴である。 アオテンツキ(F. verrucifera (Maxim.))は、特に干上がった池の底の泥地によく発生する小型種である。小穂は丸っこく、果実細長くて、縁に沿ってクギの頭のような突起がある。 海岸生えるものもある。ビロードテンツキ(F. sericea (Poir.))は、砂浜生える種で、全体に毛が密生するイソヤマテンツキ(F. sieboldii Miq.)は、海岸岩場草地生え岩場では背が低く密な固まりになるが、草地では真っすぐに立ち、50cmほどになる。この種は、沖縄では干潟生えて葉身なくなりフトイかなにかのような群落形成する。これをシマテンツキ(F. sieboldii subsp. anpinensis (Hayata))という。シオカゼテンツキ(F. cymosa R.Br)は多数の細いロゼットにつける

※この「成育環境と代表的な種」の解説は、「テンツキ属」の解説の一部です。
「成育環境と代表的な種」を含む「テンツキ属」の記事については、「テンツキ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成育環境と代表的な種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成育環境と代表的な種」の関連用語

成育環境と代表的な種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成育環境と代表的な種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテンツキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS