成人のempiric therapyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成人のempiric therapyの意味・解説 

成人のempiric therapy

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:52 UTC 版)

細菌性髄膜炎」の記事における「成人のempiric therapy」の解説

市中発生では数年前まではアンピシリン(ビクシリン)とセフトリアキソンロセフィンであった耐性菌増加に伴いカルバペネム系用いられる傾向がある。この場合カルバペネム系単剤療法となる。 パニペネム・ベタミプロン(カルベニン):1回1g1日4回、合計4g/day(保険適用は2g/dayまで) メロペネム(メロペン):1回2g1日3回合計6g/day 院内発生免疫抑制下(50歳以上やアルコール依存者)ではMRSAリステリアカバーするため以下の3剤併用とすることがある。なおセフトリアキソンロセフィン)はセファチキシム(クラフォラン)1回2g1日4回、合計8g/day(保険適応は4g/dayまで)に変更可能である。 セフトリアキソンロセフィン):1回2g1日2回、合計4g/day(保険適応は4g/dayまで) バンコマイシンバンコマイシン):1回0.5g、1日4回、合計2g/day(保険適応は2g/dayまで) アンピシリン(ビクシリン):1回2g1日6回、合計12g/day(保険適応は4g/dayまで) また緑膿菌による細菌性髄膜炎に対してセフタジジム(モダシン)やセフェピム(マキシピーム)を用いことがあるセフタジジム(モダシン):1回2g1日3回合計6g/day セフェピム(マキシピーム):1回2g1日3回合計6g/day また抗生物質投与1020分または同時投与デキサメタゾン投与することがガイドラインでは推奨されている。 デキサメサゾンデカドロン):0.15mg/Kgで1日6時間ごと (36mg/60Kg/day) を2〜4日投与 治療中止はガイドライン上は髄液所見正常化後さらに1週間投与をしたら終了とされている。髄液細胞50/mm3以下で血清CRP正常化投与中止して再燃しないという報告もある。再発予防としては原因となった疾患中耳炎、副鼻腔炎脊椎硬膜下膿瘍脳室シャントカテーテル手術創)などを可能なかぎり治療除去するといったことである。 微生物治療薬標準的治療期間streptococcus agalactiae アンピシリンまたはペニシリンG 1421日E.coli セフトリアキソン(またはセフォタキシム21日Listeria monocytogenes アンピシリンST合剤 21日間以上 Klebsiella pneumoniae セフトリアキソン(またはセフォタキシム21日streptococcus agalactiae アンピシリンまたはペニシリンG 1421日Haemophilus influenzae type b セフトリアキソン(またはセフォタキシム7日間 streptococcus pneumoniae バンコマイシン+セフトリアキソン 1014日間 Neisseria meningitidis セフトリアキソン 7日間 内科でしばしば遭遇する細菌性髄膜炎疑い初期治療成人60歳体重50Kg以上で腎機能正常な場合は、デキサメタゾン9.9g(0.15mg/kg)を6時間毎で4日間、セフトリアキソン2g12時間毎、バンコマイシン500mg6時間毎、アンピシリン2g4時間毎、アシクロビル500mg(10mg/kg)を8時間毎の投与となる。

※この「成人のempiric therapy」の解説は、「細菌性髄膜炎」の解説の一部です。
「成人のempiric therapy」を含む「細菌性髄膜炎」の記事については、「細菌性髄膜炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成人のempiric therapy」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成人のempiric therapy」の関連用語

成人のempiric therapyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成人のempiric therapyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細菌性髄膜炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS