憲法裁判所_(大韓民国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 憲法裁判所_(大韓民国)の意味・解説 

憲法裁判所 (大韓民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 02:43 UTC 版)

大韓民国憲法裁判所
대한민국 헌법재판소
紋章
ロゴ
設置 1988年 (37年前) (1988)
所在地 ソウル特別市鐘路区
判事選定方法 国会大法院大統領が三名ずつ指名し、大統領が任命する。
認可 大韓民国憲法第6章
判事任期 6年、再選可能
(70歳定年制)
判事構成人数 9名
ウェブサイト ccourt.go.kr
憲法裁判所所長
現職 金炯枓(所長権限代行)
着任 2025年4月18日 (2025-04-18)
ソウル市鐘路区にある憲法裁判所庁舎
憲法裁判所の役割
憲法裁判所
各種表記
ハングル 헌법재판소
漢字 憲法裁判所
発音 ホンボㇷ゚ッチェパンソ
RR式 heonbeopjaepanso
MR式 hŏnbŏpchaep'anso
テンプレートを表示

大韓民国憲法裁判所(だいかんみんこくけんぽうさいばんしょ、ハングル대한민국 헌법재판소; ハンチャ大韓民國 憲法裁判所)は、大韓民国における憲法を取り扱う憲法裁判所アジア憲法裁判所協会英語版常設事務局が所在する。他の憲法裁判所と異なり、権利侵害された被害者は直接的に裁判所で訴訟を行うことができる。大法院と並ぶ、三権の一つである司法権の最高機関である。

沿革

1945年日本統治下から解放された朝鮮では司法審査を行うための独立した憲法裁判所を設立するため、模索が続けられていた。第一共和政の前に、憲法起草委員会委員は第一共和政が始動する前に付随型違憲審査制と抽象的違憲審査制を採用するか、議論が行われた。クォン・スンリョルは付随型を採用することを提唱し、ユ・ジンオは抽象型を採用することを提唱した。

1948年副大統領は憲法起草委員会委員長を務め、国会によって5人のメンバーが選出された。1952年の憲法改正で参議院(上院)から3人、民議院(下院)から2人が選出される。朴正熙大統領は1962年の憲法改正で憲法裁判所を解散させ、最高裁判所大法院付随型違憲審査制)のみとなった。憲法裁判所はここで歴史が一度途絶え[1]、憲法起草準備委員会は無力となった[2]

1987年6月民主抗争終結後、憲法裁判所設立を盛り込んだ現行憲法が施行され、今に至る。2017年朴槿恵大統領弾劾訴追2025年尹錫悦大統領弾劾訴追で重要な判断を下している。

構成

憲法裁判所は9名の裁判官によって構成され、大統領国会大法院(最高裁判所)がそれぞれ3人ずつ指名し、大統領によって任命される。資格については40歳以上の弁護士資格を保持する者と明記づけられている。このうち、国会が指名する3人の裁判官は与野党間の協議を経て決定する慣例となっている(与党が1人、野党第1党が1人、少数野党が1人)。憲法裁判所法第6条第2項は、指名される9名の憲法裁判所の裁判官は国会の確認聴聞会で声明を出さなければならないと規定している。

下部組織として憲法研究所が存在する。憲法裁判所では新任の裁判所職員の研修や憲法解釈の教育などが行われている。裁判所で違憲又は合憲を下すには6人の判断が必要である。9名から構成される憲法裁判所判事評議会では事務総長、副事務総長、憲法研究官の任命や裁判費用の管理などの権限を保持する。憲法裁判所の司法権は独立しており、国会や国務会議、大法院の介入を受けない。大法院とは同等の地位であることから、憲法解釈を巡って衝突する。権限によっては大法院を凌ぐ。

現在の憲法裁判所裁判官

現在は7人の裁判官で構成され、2人欠員している。

氏名 就任日 任命者(大統領) 指名者 出身校 備考
金炯枓英語版(キム・ヒョングブ) 2023年3月31日 尹錫悦 金命洙(大法院長) ソウル大学校 所長権限代行者
鄭貞美英語版(チョン・ジョンミ) 2023年4月17日
鄭亨植朝鮮語版(チョン・ヒョンシク) 2023年12月18日 尹錫悦
金福馨朝鮮語版(キム・ボクヒョン) 2024年9月21日 曺喜大(大法院長)
趙漢暢朝鮮語版(チョ・ハンチャン) 2024年12月31日 崔相穆
(大統領権限代行)
国会国民の力からの推薦)
鄭桂先朝鮮語版(チョン・ゲソン) 国会共に民主党からの推薦)
馬恩赫朝鮮語版(マ・ウンヒョク) 2025年4月9日 韓悳洙
(大統領権限代行)

歴代憲法裁判所長

憲法裁判所長について、憲法裁判所法第111条第4項で国会の承認の下で大統領から任命されるとしている。憲法裁判所判事評議会の議長を務め、対外的に憲法裁判所判事の1人として代表する。他の憲法裁判所判事に対して優越的な権限は全くない[3]

# 氏名 任期  出身校
1 曺圭光朝鮮語版 1988年9月15日~1994年9月14日 ソウル大学校
2 金容俊朝鮮語版 1994年9月15日~2000年9月14日
3 尹永哲朝鮮語版 2000年9月15日~2006年9月14日
4 李康國朝鮮語版 2007年1月22日~2013年1月21日
5 朴漢徹朝鮮語版 2013年4月12日~2017年1月31日
6 李鎭盛英語版 2017年11月24日~2018年9月19日
7 劉南碩 2018年9月21日~2023年11月10日
8 李悰錫英語版 2023年11月30日~2024年10月17日

傘下組織

  • 憲法裁判所諮問委員会 - 委員長及び副委員長各1名を含めて計20名以内の委員で構成され、裁判所長の諮問を受ける。

権限

憲法裁判の制度も定められており、以下のような機能を果たしている。

  1. 他の裁判所から求められた場合に、法律の合憲性を判断する(違憲立法審査権)。
  2. 国会弾劾訴追された場合に、大統領国務総理国務委員、行政各部の長、憲法裁判所裁判官、法官、中央選挙管理委員会委員、監査院長、監査委員その他法律が定めた公務員の弾劾裁判を実施する(大統領の弾劾裁判の詳細は大統領 (大韓民国)#弾劾参照)。
  3. 政党への解散命令を出す。
  4. 国家権力が、憲法で国民に保障した基本権を侵害する場合に、その行為の合憲性を判断する(憲法訴願審判)。

大統領国務総理で弾劾訴追を受けた者は憲法裁判所の判断が下されるまで、職務停止となる。政党解散は自由民主基本秩序に反する組織で再発防止が難しいと判断された政党を憲法裁判所が強制解散させる。

裁判統計

統計は2021年2月9日時点のものである[4]

種類 合計 合憲性確認 弾劾 政党解散 論争中 訴追案件
小計 第1審 第2審
提出 41,615 1,008 2 2 115 40,488 32,074 8,414
通過 40,303 957 2 2 110 39,232 31,264 7,968
通過前に棄却 24,476 24,476 19,915 4,561
判決 違憲 655 294 361 113 248
不適合 262 82 180 75 105
条件あり違憲 70 18 52 20 32
条件あり訴追 28 7 21 21
訴追 2,843 359 2,484 4 2,480
支持 794 1 1 19 773 773
拒否 7,998 1 27 7,970 7,970
棄却 2,115 73 1 45 1,996 1,611 385
その他 10 10 8 2
控訴 1,052 124 19 909 775 134
保留中 1,312 51 5 1,256 810 446

脚注

外部リンク


「憲法裁判所 (大韓民国)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「憲法裁判所_(大韓民国)」の関連用語

憲法裁判所_(大韓民国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法裁判所_(大韓民国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの憲法裁判所 (大韓民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS