情報通信エンジニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報通信エンジニアの意味・解説 

情報通信エンジニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:30 UTC 版)

工事担任者」の記事における「情報通信エンジニア」の解説

工事担任者終身資格であり資格者そのもの更新はないが、2005年8月工事担任者規則改正により資格取得後最新知識技術保有し続けるよう努力することが義務づけられた。しかしながらどのように努力するか、また、努力していることを証明するか、ということについては明示されておらず、資格者個々判断任されている。 そこで日本データ通信協会では、「継続的に修得すべき知識および技術等工事担任者に対して提示する必要があり、その具体指針としてガイドライン作成する」とした。これが、「工事担任者スキルアップガイドライン」であり、毎年10月改訂するものとしている。 この中でAI・DD総合種とDD第1種第3種資格者については、2005年12月より「情報通信エンジニア」としての認定行い証明書発行して工事担任者として最新知識・技能有する事を証明することとした。情報通信エンジニアには、大規模工事対象となる「ビジネスユース」、中小規模工事対象となる「ホームユース」の2種類があり、AI・DD総合種及びDD第1種が「ビジネスユース」、DD第2種及び第3種が「ホームユースの証明書をそれぞれ得ることができる。有効期限取得から1年間であり、単年ごと更新講習を受ける必要がある。なお、保有しなくとも工事担任者としての資格無効になるものではない。詳細日本データ通信協会下記リンクを参照。 情報通信エンジニア

※この「情報通信エンジニア」の解説は、「工事担任者」の解説の一部です。
「情報通信エンジニア」を含む「工事担任者」の記事については、「工事担任者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報通信エンジニア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報通信エンジニア」の関連用語

情報通信エンジニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報通信エンジニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工事担任者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS