性質と関連概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 性質と関連概念の意味・解説 

性質と関連概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 09:30 UTC 版)

モノイド圏」の記事における「性質と関連概念」の解説

定義の節に挙げられ三つ図式に関する条件から、そのような(すなわち、射が α, λ, ρ, 恒等射, テンソル積組合せからなる任意の図式の成す大きクラス可換となることが従う(やや不正確だが、そのような図式が「すべて」可換となるともいう)。これをマックレーンコヒーレンス定理英語版)という。 モノイド圏において、抽象代数学における通常のモノイド概念一般化するモノイド対象一般概念与えられる通常のモノイドはちょう集合の圏 Set におけるモノイド対象である。さらに言えば任意の厳密モノイド圏圏の圏 Cat における(圏の直積定めモノイド構造に関するモノイド対象見なすことができる。 モノイド函手英語版)とはテンソル積を保つモノイド圏の間の函手言い、またモノイド自然変換英語版)とはそのような(つまりテンソル積両立する函手の間の自然変換を言う。 任意のモノイド圏は、ただ一つ対象 □ のみを持つ双圏(英語版) B の射対象圏 B(□, □) とみなせる。 圏 C がモノイド圏 M で豊饒化されているとは、C の対象からなる対の間の射の集合という概念を、C の対象からなる対の間の射の成す M-対象概念置き換えるのである

※この「性質と関連概念」の解説は、「モノイド圏」の解説の一部です。
「性質と関連概念」を含む「モノイド圏」の記事については、「モノイド圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性質と関連概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性質と関連概念」の関連用語

性質と関連概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性質と関連概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノイド圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS