志賀八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志賀八幡神社の意味・解説 

志賀八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 22:52 UTC 版)

志賀八幡神社
所在地 滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1
主祭神 応神天皇
創建 伝・白鳳9年(680年
本殿の様式 一間社流造
例祭 9月の第3日曜
テンプレートを表示

志賀八幡神社(しがはちまんじんじゃ)は、滋賀県大津市滋賀里にある神社。正式名称は八幡神社

祭神

歴史

詳しい創建年代は不明であるが、社伝によると当社は天武天皇9年・白鳳9年(680年)に創建されたという[1]

徃古は大社であったとされている。「近江興地志略」によると当社はかつては正八幡宮と呼ばれていたようである[1]

元亀2年(1571年)9月に織田信長による比叡山焼き討ちの際に焼かれてしまい、建物のほか文書などがことごとく焼失している[1]

1944年昭和19年)5月7日に隣家からの延焼により社宝や古文書類を格納していた倉庫が焼失したため、創建の由来などが分からなくなってしまった[1]

境内

  • 本殿 - 一間社流造
  • 中門
  • 拝殿
  • 神輿庫
  • 社務所

摂末社

所在地

  • 滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1

アクセス

脚注

注釈

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  志賀八幡神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志賀八幡神社」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

3
2% |||||

志賀八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志賀八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志賀八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS