志賀健二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志賀健二郎の意味・解説 

志賀健二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 14:32 UTC 版)

しが けんじろう
志賀 健二郎
生誕 1950年
日本 兵庫県
出身校 京都大学文学部史学科
テンプレートを表示

志賀 健二郎(しが けんじろう、1950年(昭和25年) - )は、日本の著作家。学校法人田中千代学園副理事長。

渋谷ファッション&アート専門学校(前・田中千代ファッションカレッジ)校長。兵庫県出身。

略歴

1974年京都大学文学部史学科卒業。卒業後、小田急百貨店入社。文化催事(小田急グランドギャラリー)、宣伝、販売促進などを担当。小田急美術館館長(兼務)。

2006年川崎市の公募で採用され、川崎市市民ミュージアム館長に就任。

2011年から2014年まで、川崎市市民ミュージアムアドバイザー。日本映画大学にて、非常勤講師(博物館経営論)として勤務[1]

親族

俳優志賀廣太郎(2020年死去)は実兄[2]

1987年10月、小田急美術館の前身である小田急グランドギャラリーが『光太郎 智恵子の世界展』(主催読売新聞社)を開催することになり、戦時中、岩手県花巻疎開していた高村光太郎が、敗戦直後に移り住み、戦意高揚の詩を作っていたことへの反省から晩年の7年間独居していた高村山荘の粗末な空間を、会場演出としても効果的であるため、再現することになった[2]。その際、志賀の上司が「これを舞台にして、『智恵子抄』の朗読を誰かにやってもらったら面白い」と言い出し、「誰にやってもらいますか?」と尋ねると、「加藤剛なんかいいな。でも高いだろうな。別にあてはない、探せ」であった。そこで志賀が「ずっと安いギャラで、身内が言うのもなんですが、声の良さは加藤に負けない役者がいますがいかがですか」と応じ、朗読役に起用されたのが兄の志賀廣太郎だった[2]。廣太郎もまだ時間に余裕のあるころだったので、会期中、はぼ毎日来てもらい、朗読を聞いていた客からは、「あの人どこの人?」と興味を持ってもらえるくらいの好評を博したという[2]

著作

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  志賀健二郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志賀健二郎」の関連用語

志賀健二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志賀健二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志賀健二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS