徳利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 徳利 > 徳利の意味・解説 

徳利(とくり)

とっくり。『和訓栞(わんくんのしおり)』には曇具理(とくり)、『節用集登部食服門』には陶(とくり)、得利(とくり)とあるが、いずれも当て字で『和漢三才図会』によると「罌(とくり)は乃ち瓶の総名なり…小口罌を(つき)という。案ずるに罌(おうし)の和名、末だその拠を知らざるなり」とある。室町時代中期ごろからその名があり、酒のほか酢や醤油しょうゆ)用の容器にも使われた。沖縄では南京玉巻き付けた真鍮しんちゅう)製の小瓶玉貫(たまぬち))に泡盛入れて神に供えたというが、古来酒をつぐ容器としては錫(すず)製が正式で、陶磁製のものは日常用使われた。容量三升一合まで大小あり、『守貞漫稿によれば京阪合一升は(酒屋の)貸陶(かしとくり)なり」とあり、また「江戸五合或は一升とこの陶と並(なら)び用ふ 大小あり號(なづけ)て貧乏徳利という其謂(そのいわれ)を知らず 売貸とも同前」とある。一~二合陶磁製のものは、徳利で燗(かん)をする習慣普及した東海道中膝栗毛(1802~09年)』のころから発達したとされている。




徳利と同じ種類の言葉

このページでは「焼酎・泡盛用語集」から徳利を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から徳利を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から徳利を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳利」の関連用語

徳利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS