復興・復元工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:43 UTC 版)
2006年12月4日、韓国政府文化財庁は光化門を本来の位置で復元すると発表し、即日再建された門と建物の解体工事に入った。1968年、中央庁の正門として復元された位置(1968 - 2006年の間の位置)から、南に14.7m離れた当初(景福宮が慶長の役以後に再建された時と同じ)の位置・角度に戻された。新しい光化門は2010年10月に完工予定で、同年8月15日に一般公開された。 1968年建造の門の扁額は、朴正煕大統領の揮毫によりハングルで「광화문(クヮンファムン)」と書かれていたが、市民から「違和感がある」との声が上がったため、有識者の議論を経て、漢字の扁額を復元して付け替えることになった。この漢字の扁額は、大院君時代に再建され、1900年に撮影された光化門の扁額(揮毫者は当時の造営責任者である任泰瑛)の文字をデジタル処理で再現して制作された。しかし、2010年8月15日の一般公開からわずか3ヶ月でヒビが入ったため、制作にあたった職人の自弁で修復されることになった。その後さらに考証が進められた結果、扁額は白地に黒文字ではなく黒地に金箔文字であることが判明したため、2018年1月に文化財庁が修正を行うことを発表した。
※この「復興・復元工事」の解説は、「光化門」の解説の一部です。
「復興・復元工事」を含む「光化門」の記事については、「光化門」の概要を参照ください。
- 復興・復元工事のページへのリンク