御焚上げと塩加持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御焚上げと塩加持の意味・解説 

御焚上げと塩加持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:37 UTC 版)

吉田の火祭」の記事における「御焚上げと塩加持」の解説

御師の家の前の通りには、御師檀家である各講社奉納した大松明立てて、それを講社拝んで祈祷するのが本来の姿であったが、近年では大松明奉納する講社少なくなり、そのような講社では御師の家のタツミチ表通りから御師の家に続く細い通路)に篝火焚き講社松明代わりにしている。また、伊丸講・丸金講・扶桑教では御焚上げと呼ばれる儀礼が行われる。これは筒屋の前にある大松明富士山向かって地面座り松明前に白い布を広げ、約2キログラムもの塩を円錐形盛り、その盛り塩多数線香立てて火をつけ、大祓えを唱えて諸神呼び神徳経を唱えるのである。「参明開山」(さんみょうとうかいざん)と書いた焚き符の半紙線香の火で焚いて「コウクウタイソクミョウオウソクタイジン」の御身抜き唱えるその後線香と符の灰が混ざった塩を白い布に包み、それを信者の体に擦り健康を祈願するまた、この塩を翌朝加持用いたり信者分けたりする。これを塩加と言う

※この「御焚上げと塩加持」の解説は、「吉田の火祭」の解説の一部です。
「御焚上げと塩加持」を含む「吉田の火祭」の記事については、「吉田の火祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御焚上げと塩加持」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御焚上げと塩加持」の関連用語

御焚上げと塩加持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御焚上げと塩加持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田の火祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS