御入用橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御入用橋の意味・解説 

公儀橋

(御入用橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 08:45 UTC 版)

公儀橋(こうぎばし)は、江戸時代江戸幕府の経費で架設、架け替え、修復が行われたである。町人が経費を負担して架けた町橋に対する。

江戸では「御入用橋」と称し、まれに「公儀橋」といったが、大坂京都ではおおく「公儀橋」といった。

江戸の御入用橋

江戸の御入用橋は、つぎのとおり。

大坂の公儀橋

大坂では総橋数155橋(天明7年調べ)のうち公儀橋は12橋であり、そのほかはいずれも町橋であった。

京の公儀橋

『京都御役所向大概覚書』によると、洛中洛外に107の公儀橋があったと伝えられる。[1]

など。

その他の地域の公儀橋

主要街道の橋は公儀橋として江戸幕府が直接管理していたものが多い。

など多数。

参考文献

  • 幸田成友「江戸と大阪」

脚注

  1. ^ 松村 博「京の橋ものがたり」(ISBN 4-87984-158-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御入用橋」の関連用語

御入用橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御入用橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公儀橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS