後半身を欠けたウミサソリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後半身を欠けたウミサソリの意味・解説 

後半身を欠けたウミサソリ(2005年以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 07:35 UTC 版)

メガラシネ」の記事における「後半身を欠けたウミサソリ(2005年以降)」の解説

2つ目のメガラクネ化石は後にホロタイプと同じ発見地で見つかり、この新たな化石ホロタイプにある "鋏角" と "腹部" を欠けているが、代わりに背甲の両縁と脚の基部保存される2005年イギリス古生物学者クモ学者である José A. Corronca と、アルゼンチンクモ学者である Mario A Hünicken と José A Corronca からなる研究チームは、メガラクネ化石ウミサソリである Woodwardopterus や Cyrtoctenus と比較し再検討していた。結果としてメガラクネ化石クモ特徴欠き外骨格表面構造ウミサソリ的で、各部位形態前述ウミサソリ背甲・眼・背板・脚によく吻合しており、本属はそれらに近縁ウミサソリであると判明した。すなわち、メガラクネ2つ化石とも後体(ウミサソリ縦長後半部)の大半欠損しウミサソリであり、ホロタイプクモ的と解釈され部分本質は、次の通り解明された。 "鋏角" → 背甲前半部 "両鋏角境目" → 背甲前半中央の隆起線 "背甲" → 背甲後半部と後体1枚目の背板 "背甲後方の溝" → 背甲と後体の境目 "集約した数対の単眼" → 各1対の単眼複眼 "後体" → 後体2枚目の背板 また、Hünicken 1980X線マイクロトモグラフィによって発見されるホロタイプの裏側の痕跡は、該当化石由来でなく、単にその下の石のひび割れであることも指摘される

※この「後半身を欠けたウミサソリ(2005年以降)」の解説は、「メガラシネ」の解説の一部です。
「後半身を欠けたウミサソリ(2005年以降)」を含む「メガラシネ」の記事については、「メガラシネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後半身を欠けたウミサソリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後半身を欠けたウミサソリ」の関連用語

後半身を欠けたウミサソリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後半身を欠けたウミサソリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメガラシネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS