当たり役
当り役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:47 UTC 版)
「中村吉右衛門 (初代)」の記事における「当り役」の解説
吉右衛門の当り役は極めて多い。以下主要なものを挙げておく。 1:丸本時代物 『一谷嫩軍記』「熊谷陣屋」の熊谷直実 『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の松王丸と武部源蔵 『妹背山婦女庭訓』(妹背山)の大判事清澄、漁師鱶七実ハ金輪五郎 『平家女護島』「俊寛」の俊寛 『仮名手本忠臣蔵』の大星由良助、桃井若狭之助、加古川本蔵 『近江源氏先陣館』「盛綱陣屋」の佐々木盛綱 『絵本太功記』「十段目尼ケ崎閑居」(太十)の武智光秀 『ひらかな盛衰記』「逆櫓」の樋口次郎 『梶原平三誉石切』(石切梶原)の梶原平三 『奥州安達原』(袖萩祭文)の桂中納言則国実ハ安倍貞任 2:生世話物 『浮世柄比翼稲妻』「鈴ヶ森」の幡随長兵衛 『籠釣瓶花街酔醒』「籠釣瓶」の佐野次郎左衛門 『天衣紛上野初花』「河内山」の河内山宗俊 『極付幡随長兵衛』(湯殿の長兵衛)の幡随長兵衛 『隅田川続俤』(法界坊)の法界坊 『眠駱駝物語』(らくだ)の紙屑屋 『佐倉義民伝』の佐倉宗吾 『塩原多助経済鑑』(塩原多助)の久六 『松竹梅湯島掛額』「お土砂」の紅長 『盲長屋梅加賀鳶』(加賀鳶)の日陰町松蔵 『梅雨小袖昔八丈』(髪結新三)の弥太五郎源七 3:丸本世話物・上方狂言 『伊賀越道中双六』「沼津」の平作 『夏祭浪花鑑』「鳥居前」「泥場」の團七九郎兵衛 『恋飛脚大和往来』「封印切」「新口村」の忠兵衛 『双蝶々曲輪日記』「引窓」の南与兵衛 4:時代物 『時今也桔梗旗揚』(馬盥の光秀)の武智光秀 『松浦の太鼓』の松浦鎮信 『増補桃山譚』(地震加藤)や『二條城の清正』の加藤清正(自他共に認める「清正役者」で特に得意としていた。但し、吉右衛門は地震加藤が大嫌いだった)
※この「当り役」の解説は、「中村吉右衛門 (初代)」の解説の一部です。
「当り役」を含む「中村吉右衛門 (初代)」の記事については、「中村吉右衛門 (初代)」の概要を参照ください。
当り役と同じ種類の言葉
- 当り役のページへのリンク