弱かった俳句界への影響力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)
「小林一茶」の記事における「弱かった俳句界への影響力」の解説
前述のように一茶自身の知名度は没後も落ちることはなかった。しかし一茶の影響は門人までに止まり、その後は続かなかった。一茶の庵号である「俳諧寺」も跡を継ぐ者は無く、一茶の門人の中から俳諧師となった者もいない。そして一茶の作風を継ぐ門人も居なかった。これは同時期に信濃で活躍した他の俳諧師匠と比較してみても、同時代、そして次以降の世代に及ぼした影響は小さかった。 一茶は当時のマンネリ化した俳壇に反発し、人間の生の声を反映させた句を詠もうとあくなき挑戦を続けた。一茶の挑戦は成功し、読む人に強いインパクトを与える個性的な句を次々と生み出した。しかし一茶の句はその人生や性格に基づく極めて個人的なものであり、当時の俳壇に一茶の句作の手法が広まることはなかった。 一茶と親交が厚かった夏目成美は、「君が句は皆一作あり。予がごときが不才はその所に心至らず。いはば活句といふべし」。と、個性豊かな一茶の句を高く評価していた。また前述の惺庵西馬の「おらが春」跋文のような例もあるが、一般的にはいわゆる奇人、滑稽な句を詠む俳人という評価が中心であり、江戸期においては一茶の作品が正当に評価されていたとは言い難かった。
※この「弱かった俳句界への影響力」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「弱かった俳句界への影響力」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。
- 弱かった俳句界への影響力のページへのリンク