弱い駒を残す例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 02:31 UTC 版)
▲持ち駒 飛香歩図1 ▲持ち駒 歩図2 ▲持ち駒 歩図3 図1で1手目に1七に駒を打つ場合、飛と香では局所的には同等に見えるため、飛を温存する香打が有利と思える。しかし、△2五玉、▲2六飛、△3五玉(図2)で打ち歩詰めとなる。 先に飛を打てば、同様に進めて図3となり、▲3六歩が可能となる。 (図1は▲1七飛、△2五玉、▲2六香、△3五玉、▲3六歩、△同玉、▲4六金まで7手詰)
※この「弱い駒を残す例」の解説は、「不利先打」の解説の一部です。
「弱い駒を残す例」を含む「不利先打」の記事については、「不利先打」の概要を参照ください。
- 弱い駒を残す例のページへのリンク