弥生 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 14:08 UTC 版)
弥生 4072 Yayoi |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1981 UJ4 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1981年10月30日 |
発見者 | 香西洋樹 古川麒一郎 |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.145 AU |
近日点距離 (q) | 2.008 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.282 AU |
離心率 (e) | 0.064 |
公転周期 (P) | 3.14 年 |
軌道傾斜角 (i) | 2.16 度 |
近日点引数 (ω) | 125.95 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 21.41 度 |
平均近点角 (M) | 4.62 度 |
物理的性質 | |
直径 | 29 km |
スペクトル分類 | S |
絶対等級 (H) | 13.4 |
アルベド(反射能) | 0.15 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
弥生(やよい、4072 Yayoi)は小惑星帯に位置する小惑星。1981年10月30日、香西洋樹と古川麒一郎によって発見された。弥生時代の「弥生」から命名された。
関連項目
外部リンク
- 弥生の軌道要素(JPL、英語)
「弥生 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- もー、弥生のナビが判りにくいから、同じトコぐるぐる回ったじゃない。
- 頃は弥生の末つ方
- 頃しも弥生の末つ方
- 石鎌という,弥生時代の石器
- 銅鐸という,弥生時代の吊鐘状の青銅製遣物
- 土師器という,古墳時代以降平安時代まで製作された,弥生式土器の流れをくむ黄褐色または赤褐色の土器
- 磨製石器という,縄文時代から弥生時代の石器
- 弥生式土器という土器
- 流水文という,弥生時代の文様
- 弥生式時代という,日本の時代
- 出雲荒神谷遺跡という,弥生時代の遺跡
- 登呂遺跡という,弥生時代後期の遺跡
- 弥生時代という,日本の時代
- 甕棺墓という,弥生時代の墓
- 環濠集落という,(弥生時代の)集落
- 拠点集落という,弥生時代の集落
- 組み合わせ式石棺墓という,弥生時代の墓
- 高地性集落という,弥生時代の集落
- 弥生 (小惑星)のページへのリンク