弘法筆を択ばずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 弘法筆を択ばずの意味・解説 

弘法(こうぼう)筆(ふで)を択(えら)ばず

読み方:こうぼうふでをえらばず

弘法大師は筆のよしあし問題にしない。真に一芸長じた人は、どんな道具使ってりっぱな仕事をするたとえ。


弘法筆を選ばず

(弘法筆を択ばず から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 00:13 UTC 版)

弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず)は、日本ことわざ

概要

真にその道に秀でた人物ならば、どんな道具を使おうとも優れた成果をあげると言うことを意味する。このため仕事をする場合に道具にこだわっている人は、真に腕前のある人ではないということを意味する。この言葉での弘法というのは空海という書道名人である。空海のような書道の名人となれば、作品を書くにあたってはの良し悪しを問題にしなくても良い作品を仕上げることができるということである[1]。このことを意味する言葉は明治時代前期までは「能書筆を選ばず」が一般的であった。それが明治時代後期から次第に弘法筆を選ばずという形で使われるようになっていく[2]

弘法筆を選ばずという言葉が広まっているのであるが、実際の空海は筆を選んでいた。榊莫山の著書によると、空海は812年6月7日嵯峨天皇の毛で作った筆4本を差し出して、毛筆は時と処に応じてよく選ばなければならないというようなことを言っていた[2]性霊集の第4巻に「筆を奉献する表」という一文があり、ここでは空海自らがで学んだ筆についての事柄を筆職人に伝え、それによって作られた筆を天皇に献上したときの文章である。この文章の中に筆の大小や長短などを文字の筆勢に応じて取捨選択するべきであると書かれている[3]

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 精選版. “弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月2日閲覧。
  2. ^ a b ことわざを知る辞典. “弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年3月2日閲覧。
  3. ^ 弘法筆を選ぶ | 【厄除のお大師さま】あさか大師ホームページ〈公式〉”. asakadaishi.com (2020年4月12日). 2024年3月2日閲覧。

関連項目


弘法筆を択ばず

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:27 UTC 版)

風信帖」の記事における「弘法筆を択ばず」の解説

「弘法筆を択ばず」という俗言があるが、これは、「どんな筆でも立派に書き得るだけの力量がある」という意で、学書の時、どんな悪い筆を使ってもよいという意ではない。事実空海真跡見れば良筆使っていたことは明らかであり、在唐中、製筆法学んでいる。

※この「弘法筆を択ばず」の解説は、「風信帖」の解説の一部です。
「弘法筆を択ばず」を含む「風信帖」の記事については、「風信帖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弘法筆を択ばず」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘法筆を択ばず」の関連用語

弘法筆を択ばずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘法筆を択ばずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘法筆を選ばず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風信帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS