弓・長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 弓・長の意味・解説 

ゆん‐だけ【弓丈/長】

読み方:ゆんだけ

《「ゆみだけ」の音変化》弓ひと張り長さ。ふつう7尺5寸(約2.27メートル)。弦(つる)を張らない弓の末弭(うらはず)から本弭(もとはず)までの長さ一杖(ひとつえ)として測量の基準とした。ゆんづえ。ゆだけ。

「—ばかり投げのけられたり」〈平家・九〉


弓長

名字 読み方
弓長ゆみなが
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

弓長

読み方
弓長ゆみなが

弓長起浩

(弓・長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 01:19 UTC 版)

弓長 起浩
基本情報
国籍 日本
出身地 大分県東国東郡国東町(現:国東市
生年月日 (1967-07-05) 1967年7月5日(57歳)
身長
体重
178 cm
88 kg
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 投手
プロ入り 1991年 ドラフト3位
初出場 1992年4月16日
最終出場 2002年8月22日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

弓長 起浩(ゆみなが たつひろ、1967年7月5日 - )は、大分県東国東郡国東町(現:国東市)出身の元プロ野球選手投手)。左投左打。

来歴・人物

プロ入り前

国東高から亜細亜大学へ進学し同大学硬式野球部所属。大学ではプロでも同僚となる川尻哲郎小池秀郎高津臣吾が1年下、2年上に与田剛、同期に黒子孝善らが投手陣にいた。東都大学リーグで通算17試合に登板し3勝3敗。1990年に大学卒業後、社会人野球熊谷組に入社。入れ替わりでプロ入りしたパンチ佐藤とは大学・社会人で同じ経歴を辿った。1年目の東京スポニチ大会で優勝に貢献し、新人賞[1]都市対抗野球は1年目に東芝府中の補強選手として登板、2年目は初戦で先発するも敗退[2]

1991年のプロ野球ドラフト会議にて阪神タイガースから3位指名を受けて入団。当時の担当スカウトは菊地敏幸[3]

プロ入り後

1992年(1年目)から中継ぎ投手として積極的に起用され、守護神の田村離脱後はクローザーとしても起用されるなどフル回転し、チームトップの51試合に登板し、以降も中継ぎとして1990年代の阪神を支えた。

1995年に発生した阪神・淡路大震災では同僚の南牟礼豊蔵とともに被災地に出向き、炊き出しやゴミ捨てに入って被災者を助けた。この年と翌年は勤続疲労から年間通して一軍にはいられなかったが、1997年には自己最多の59試合に登板。

1998年には57試合に登板し、防御率1.69、セ・リーグの最多登板を達成した。

2002年シーズンオフに戦力外通告を受け、そのまま現役を引退。一軍登板全試合がリリーフによるものである。

引退後

鳥取県でスポーツトレーナーとしての勉強を始めた様子が山陰地方紙で伝えられ、イチロー大塚晶則山本昌なども通っている鳥取のスポーツジムに勤務していた。

2013年広島県広島市安芸区にて「弓長起浩整体院」を開業。広島東洋カープの若手選手なども来院している。

2016年学生野球資格回復研修を受講した上で、翌2017年2月7日に日本学生野球協会より学生野球資格回復の適性認定を受けたことにより、学生野球選手への指導が可能となった[4]

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1992 阪神 51 0 0 0 0 4 1 4 -- .800 324 80.0 56 4 35 3 3 55 1 0 15 12 1.35 1.14
1993 54 0 0 0 0 5 3 0 -- .625 258 56.2 60 5 32 5 3 27 1 0 31 25 3.97 1.62
1994 54 0 0 0 0 1 1 3 -- .500 303 69.2 64 2 32 4 4 45 1 0 36 34 4.39 1.38
1995 33 0 0 0 0 1 1 0 -- .500 128 28.2 27 2 16 2 3 17 2 0 12 11 3.45 1.50
1996 23 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 106 23.2 28 1 6 0 2 15 1 0 9 6 2.28 1.44
1997 59 0 0 0 0 4 0 0 -- 1.000 257 55.2 67 7 28 7 1 40 4 0 32 27 4.37 1.71
1998 57 0 0 0 0 1 3 0 -- .250 219 48.0 47 2 27 3 5 42 3 1 13 9 1.69 1.54
1999 11 0 0 0 0 0 1 0 -- .000 22 3.2 9 0 2 0 0 2 1 0 5 4 9.82 3.00
2000 5 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 39 9.0 10 4 5 0 0 3 0 0 5 5 5.00 1.67
2001 44 0 0 0 0 1 3 0 -- .250 146 31.2 34 4 21 1 3 24 2 0 16 15 4.26 1.74
2002 9 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 19 5.0 3 0 2 0 0 3 0 0 2 2 3.60 1.00
通算:11年 400 0 0 0 0 17 13 7 -- .567 1821 411.2 405 31 206 25 24 273 16 1 176 150 3.28 1.48
  • 各年度の太字はリーグ最高

記録

  • 初登板:1992年4月16日、対横浜大洋ホエールズ3回戦(阪神甲子園球場)、9回表に3番手で救援登板・完了、1回無失点
  • 初奪三振:同上、9回表に盛田幸妃から
  • 初セーブ:1992年7月12日、対中日ドラゴンズ15回戦(ナゴヤ球場)、8回裏1死に2番手で救援登板・完了、1回2/3を無失点
  • 初勝利:1992年8月15日、対中日ドラゴンズ19回戦(ナゴヤ球場)、9回裏に3番手で救援登板、1回1/3を無失点

背番号

  • 14 (1992年 - 2000年)
  • 38 (2001年 - 2002年)

脚注

  1. ^ '92スポニチプロ野球手帳 スポーツニッポン新聞社
  2. ^ 都市対抗野球大会80年史 日本野球連盟
  3. ^ 「ダメか・・・」阪神名スカウトが指名を諦めかけた20勝左腕とは?
  4. ^ 元ヤクルト宮本慎也氏ら132人が学生野球資格回復 - 大学・社会人”. 日刊スポーツ (2017年2月8日). 2017年2月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


弓長(ゆみなが)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:00 UTC 版)

ROOKIES」の記事における「弓長(ゆみなが)」の解説

上記穏健派闇討ちにした上級生リーダー格。彼らの仇を討ちに来た新庄仲間もろとも倒される

※この「弓長(ゆみなが)」の解説は、「ROOKIES」の解説の一部です。
「弓長(ゆみなが)」を含む「ROOKIES」の記事については、「ROOKIES」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弓・長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓・長」の関連用語

弓・長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓・長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓長起浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのROOKIES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS