式守錦之助 (7代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 式守錦之助 (7代)の意味・解説 

式守錦之助 (7代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 03:24 UTC 版)

7代式守錦之助
7th Shikimori kinnosuke
基礎情報
行司名 式守守 → 式守盛之助 → 式守護 → 式守守 → 式守葵 → 式守真毛留 → 式守十二郎 → 7代式守錦之助
本名 うらもと まもる
 浦本 守
生年月日 (1926-12-07) 1926年12月7日
没年月日 (1995-06-18) 1995年6月18日(68歳没)
出身 日本北海道
所属部屋 浦風部屋伊勢ヶ濱部屋
データ
現在の階級 引退
最高位 三役格行司
初土俵 1943年1月
幕内格 1974年1月
三役格 1990年1月
引退 1991年11月
備考
2019年4月30日現在

7代 式守 錦之助(ななだい しきもり きんのすけ、1926年12月7日 - 1995年6月18日)は、大相撲の元三役格行司である。本名は浦本守[1]

概要

1926年北海道に生まれる。父は旭川市会議員[2]。幼い頃から相撲好きで、声に自信があったので当初は呼出になろうと思い、1941年7月旭川市での巡業がきっかけで浦風部屋に入門。しかし、人の勧めで間もなく行司へと転向する。師匠は5代式守勘太夫6代鏡山勘太夫)。1943年1月式守守の名で初土俵、その後何度か改名している。1958年7月場所で十両格に昇格。1962年1月場所に7代式守錦之助を襲名。伊勢ヶ濱部屋に移籍し1974年1月場所で幕内格に昇格。1990年1月場所、63歳で三役格昇格。貴花田寺尾戦などを裁いた。

入門した年齢が当時としては遅く[3]、上位に同年代の行司が多く在籍していた為に上位が詰まっていた影響もあり出世が遅くなり[4]、三役格を12場所務めた1991年11月場所限りで停年退職。実に30年の長期にわたり錦之助を名乗り、式守錦之助名跡では唯一三役格行司に昇格した。また、最後の大正生まれの相撲協会員でもあり、彼の停年退職により大正生まれの相撲協会員は全て退職している。

1995年6月18日肝臓癌により死去。68歳没。

履歴

*初土俵から錦之助襲名までの間、何度か改名している。改名歴は、式守守→盛之助→護→守→葵→真毛留→十二郎→7代錦之助。

その他

  • 1988年(昭和63年)5月場所初日、3回の取り直しの後、4回目で決着のついた霧島水戸泉戦を裁いた。
  • 三役格時代は貴花田の取組を多く裁いた。
  • 独特のダミ声で知られた。声量はなかったが動きがよく、逃げ足が速かった。また裁きが正確で団扇揚げも俊敏であり、昭和末期から平成初期の土俵を盛り上げた。

脚注

  1. ^ No.35  | ACC 公益財団法人 荒川区芸術文化振興財団”. www.acc-arakawa.jp. 2021年5月5日閲覧。
  2. ^ 『別冊NHKウイークリーステラ 1991年 大相撲特集 九州場所』72頁。
  3. ^ 入門時は16歳だったが、当時は小学生でも入門可能で27代庄之助は10歳、28代庄之助は9歳で入門していて、他の同年代の行司も殆どが10代前半で入門しているため、行司の16歳での入門はかなり遅い方だった。
  4. ^ 同年代の行司でエース格だった27代木村庄之助は1歳年上、28代木村庄之助は2歳年下だった。それ以外にも、年齢の前後する行司が多数上位に在籍していて、1974年1月場所で幕内格に昇格した時点で自身より上位の行司に年下が4人、年上でも3歳以内しか離れていない行司が5人もいる状況だった。ただし、兄弟子である7代式守勘太夫が煽りを受けた行司抜擢制度による番付降格は受けていない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  式守錦之助 (7代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式守錦之助 (7代)」の関連用語

式守錦之助 (7代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式守錦之助 (7代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの式守錦之助 (7代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS